自宅浴室での入浴介助の案1

あなたは 人目の訪問者です。
あなたは 人目の訪問者です。

2025年10月 2日 木曜 晴れ 26℃


毎週木曜の朝9:30 ~ 10:30 は、訪問看護ステーションから、看護師さんが 1時間来てくれます。
kawaii_nurse.png

きょうは、月曜の大学病院精神神経科(身体表現性障害)で、睡眠途中でトイレに起きたときの幻視の原因は睡眠導入剤(サイレースとマイスリー)ではないかとの主治医の考えと、だからといって別の系統の睡眠導入剤(ベルソムラなど)には変更したくないと申告して、今のまま継続になった件を20分くらい会話しました。

看護師さんから、自宅浴室での入浴介護について、どういう内容で、いつから始めるか聞かれたのですが、まだ詳細を詰めてなくて、月に1回の頻度で入浴の見守りを依頼したいという漠然としたことしか頭にないと返事しました。看護師さんのほうから、毎週雑談を1時間やっているのを30分にして残り30分で入浴介護にすればどうか提案がありました。


3時のおやつは、ファミマの とろ生 おいもチーズケーキでした。


自宅浴室での入浴介助の案1

パーキンソン病で起立性低血圧(立ちくらみ)がある場合は、医療行為に該当するような介助(例:病状が不安定な方への入浴など)に該当し、ヘルパー(訪問介護員)は介助できません主治医の訪問看護指示書に記載の入浴介助の内容を訪問看護師が介助することになりますので、その前提で訪問看護師が入浴介助を行う場合の流れをGPT-5にまとまてもらいました。

ChatGPT

ポイント
脱衣所が狭い場合、リビングで脱衣・着衣するのは安全で実用的な方法です
・リビングなら椅子が使えるので、ふらつきがあっても安心
・プライバシー配慮(カーテン・パーテーションなどで目隠し)も検討
・移動距離がある分、入浴前後に体力や血圧の変化に注意が必要

🛁 自宅浴室での入浴介助(脱衣・着衣をリビングで行う場合)

1. 入浴前準備
  • 看護師訪問 → バイタルチェック(血圧・脈拍・体温など)
  • リビングで着替えができるよう、暖房・カーテンなどでプライバシー確保
  • 座れる椅子やソファを利用し、転倒を防止
2. 脱衣(リビング)
  • ご本人が自分で衣服を脱いで裸になる
  • 看護師が横で見守り、ふらつきがあれば支える
  • 脱いだ衣服は看護師が整えて管理
3. 浴室への移動
  • 看護師と一緒にバスルームまで移動
  • 必要に応じて手を支えたり、歩行補助具を使用
  • 浴室出入口の段差や滑りに注意
4. 入浴
  • 浴槽への出入りを看護師が介助
  • 洗身はご本人が行い、看護師は見守り・体調観察
  • 必要に応じて姿勢保持をサポート
5. 入浴後
  • 浴槽から退出 → 看護師が支える
  • リビングに戻り、椅子やソファに座って着衣
  • 看護師が見守りながら、必要な部分を補助
  • 最後にバイタルを再チェック

📝 手続きの流れ

  1. 主治医に入浴介助の際に「脱衣所が狭いので、リビングで脱衣・着衣をして、看護師と一緒に浴室へ移動したい」と伝える
  2. 主治医の訪問看護指示書に「入浴介助(リビングでの脱衣・着衣の見守り含む)」を記載してもらう
  3. 訪問看護ステーションに具体的な動線や介助方法を相談
    • 移動中のサポート方法
    • 服を置く場所や体拭きの準備などを事前に打ち合わせ

👉 まとめると

  • リビングで脱衣 → 看護師と一緒に浴室移動 → 看護師が見守り入浴 → リビングで着衣
    という流れで問題なく対応可能です。

、、、、と、ChatGPTが案をまとめてくれました。


ちょっと待った!
その案だと、結局自分で入浴するのを
看護師さんが見守るだけ

という内容になるわよね?!

ディサービスなどの入浴介助だと、身体を洗ったり
シャンプーしたり、着衣の着脱を手伝ったり

してるけど、そういうことは希望しないの?

普段は入浴せずにシャワーだけで
身体を洗ってシャンプーして髪を乾かすのに
1時間かかっているのに、さらに入浴が加わると
1時間以上かかるから

そもそも30分では半分もできないわよね

看護師さんと 1時間雑談しても、
入浴介助で、たとえば身体を洗ってもらうなど
しても、診療報酬は 1時間で何点と決まってるから

同じ費用だしさー
ChatGPTさんに聞いてみよう:
一般的な自宅での入浴介助の内容を簡単にまとめて

🛁 自宅での入浴介助の基本的な流れ

1. 事前準備

  • 入浴用具(タオル、着替え、洗身用具など)の準備
  • 浴室の温度調整(寒暖差を避ける)
  • お湯の温度確認(約38〜40℃が目安)

2. 声かけ・体調確認

  • 体調や気分を確認(発熱・めまい・食後すぐなどは避ける)
  • 入浴の流れを説明し、不安を和らげる

3. 移動・脱衣の介助

  • 転倒防止のため、手すりや歩行補助具を活用
  • プライバシーに配慮しながら衣類を脱ぐ介助

4. 洗身・洗髪の介助

  • 利用者の可動域に応じて、できる部分は自分で行ってもらう
  • 洗い残しがないように、優しく丁寧に洗う

5. 浴槽への出入りの介助

  • 滑りやすいので、足元に注意
  • 入浴時間は5〜10分程度が目安(長湯は避ける)

6. 拭き取り・着衣の介助

  • 体をしっかり拭いて、冷えないようにする
  • 清潔な衣類を着せる

7. 水分補給・休息の促し

  • 入浴後は水分補給を促し、しばらく安静に

なるほどね
見守るだけじゃなくて、入浴全般の介助が含まれるんだね
あとは自分でできるところは自分でやった方が早いから
やって欲しいことだけを絞り込んで 30分で軽く入浴する感じに
ChatGPTでまとめるとよさそう
だね

、、、というわけで、案1は却下で、改めて 案2をChatGPTでまとめることにします。それはまた後日に。

コメント

  1. arashi より:

    ご訪問しました。

  2. mayu より:

    最適のプランになるといいですね(^-^)

  3. 夏炉冬扇 より:

    秋になってきましたから、浴槽に入りたくなります。うまく調整できますように。

  4. kazu-kun2626 より:

    はっきり自身の希望を
    伝えた方がいいですね~

  5. robotic-person より:

    住んでいる集合住宅(マンションともいう)の居住者向けの情報紙を発行していて、その中で「暑い時期にシャワーを使う生活に慣れて水道料金やガス料金の節約を図りましょう」という記事を書いたことがあります。

  6. tarou より:

    お早うございます
    瑞心門(日本三大弁財天を奉る江島神社)に
    コメントをありがとうございます。
    江島神社にふさわしい立派な門です(^^)v

    6月頃からシャワーで過ごしていましたが、
    気温も下がり湯船に浸かりたくなる季節、
    自宅での入浴(介助)は大変そうですね。
    葉山では、デイケア―入浴サービスが
    あるようです。

  7. さくらくん より:

    ご訪問しました

  8. ハマコウ より:

    医療的な行為となるのですね。
    湯船荷はいっているときに、低血圧になったら大変怖いですね。

  9. リュカ より:

    普段なにげなく入浴してるけど
    こうやってみると、いろいろあるんだなーって思いました。

  10. はづき より:

    こんにちは。
    niceです。

  11. センニン より:

    こんばんは。
    ハードディスクを切るもの間仕切りも partition ですね。
    パーティションと表記して欲しいところです。

  12. フヂ より:

    これからの季節はシャワーだけだと厳しいので、
    より時間がかかりますね。良い方法が見つかりますように。

  13. SUZURAN より:

    お邪魔しました (o^―^o)☆彡

  14. てんてん より:

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪

  15. nice!です。訪問させて頂きました。

  16. tommy88 より:

    CQCQ 知ったかぶりの大室山の話です
    大室山にリフトで登る 確かに可能です。
    あんなのに往復1000円も払うのは私には出来ません。
    ケチだし富士山信仰者だから。
    ご老人接待で仕方なく乗りましたが。
    歩いて登っても20分かからないですし。
    あっちに富士山が見えますが、そちらでもリフトを使いません。
    なんてね、でも、黒猫さんは一度リフトで登ってみてください。
    冬の晴れた日にね、伊東駅前からバスも出ていますよ。
    富士山と海とが見えて良い景色です。
    そう、黒猫さんが潜る海も広く眺められます。

  17. いっぷく より:

    訪問看護師ということは医療保険が使えるわけですね。バイタルサインとかストーマケアなんかも含まれるはずなので、訪問看護師のほうがきめ細かくお願いできる点はいいですね。

  18. みずき より:

    看護師と介護士でできる部分が違うのかもですが、
    介護士の研修では「できることは自分でやってもらう」が
    基本でした。まさに「見守り」前提な感じ。あと入浴前後に
    血圧を測るとかは研修用の映像であった気がします。
    似て異なるのか、違ってるようで似てるのかは
    分からないですが(;^ω^)

  19. lamer-88 より:

    衣服を脱いだり、着たりも容易ではありませんが
    湯船から出て濡れた身体を拭くのが可成り愛変だと思いますが・・・。
    介護士さんの手を借りるのでしょうね。