2025年 9月11日 木曜 曇りのち雷雨
22:30にブログを書く予定が、寝落ちしてしまい、目が覚めたら 12日 4:30だったので、二度寝しました。
このブログ記事は、投稿日時を過去に巻き戻して投稿です。
朝は、リンゴと紅茶のパン、サラダ+ロースハム、ジャスミンミルクティーでした。

毎週木曜の朝9:30 ~ 10:30 は、訪問看護ステーションから、看護師さんが 1時間来てくれます。
前半は、きのうの鹿島田のクリニックでダイビングのメディカルチェックに署名をもらえた件です。ふつうに考えたら、署名がもらえないと思われるのに、なぜもらえたのか不思議そうでした。でも、ちゃんと踏み台昇降負荷心電図やスパイロメーターで肺機能検査とかやってクリアだったわけで、不正にもらった署名ではないですよ。
後半は、看護師さんも見た映画「国宝」の話で盛り上がりました。(これは、予定通り)
看護師さんが帰るまでは、まだ曇り空だったんですよね・・・
朝から曇りだったのですが、15:00頃、空が暗くなって、雷鳴が鳴り響き、バケツをひっくり返したような雨が降り始めました。

雷の距離は、光ってから音が聞こえるまでの時間差でわかります。すぐ近くに落雷が連発したので、アマチュア無線のアンテナケーブルを無線機から外しました。マンション屋上には避雷針がついていますが、稲妻は枝分かれすることがあるので、アマチュア無線のアンテナに雷サージを受けてしまうと無線機が壊れます。
今日の雷雨は前線の停滞によるものだったので、ゲリラ雷雨ではなく、10時間くらい続きました。うちのマンションは、海抜14.3m(建物の3階の高さ)の丘陵の上に建っているので、埋立地などのように道路が冠水するようなことはありません。
テレビのニュースでは、武蔵小杉駅周辺が冠水したとの報道です。武蔵小杉といえば、数年前にも多摩川と合流する河川が溢れてマンションが冠水したことがありました。武蔵小杉(川崎市)は、大雨に弱いようです。
東京都では品川区の立会川が溢れて、広範囲に冠水したようです。立会川は川幅が狭いので大雨が降ると、いとも簡単に反乱します。
そんなこんなで、東急線各線が止まってしまい、JRへの振替や、タクシー待ちなどで大混乱だったようです。
【NHK】 東京や神奈川で100ミリ超の猛烈な雨 川の氾濫や浸水被害相次ぐ
夜は、ファミマの 鉄板焼きハンバーグ弁当、納豆でした。

納豆のパッケージは、もうハロウィンに切り替わっています。

・・・というわけで、11日のブログ記事を 日時巻き戻し投稿で 12日に投稿しました。
コメント
「寝落ち」と書かれていて安心しました。
「台風 19 号被災原因調査及び再発防止策検討状況の報告」(2020年3月2日、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー)を読み、地下3階の電気・機械室の下にある貯水槽に敷地周囲にある雨水桝を経由して雨水が流れ込み、排水ポンプの能力を超える流入量だったため、地下3階の設備が冠水して停電に至ったことを理解しました。「雨量などの過去のデータをそのまま、信じてはいけない」を実感させられた被災でした。
[武蔵小杉駅周辺が冠水]のニュース映像、見ました!
雨が欲しい所には降らず、都市圏で突然の雨災害。
お気の毒なニュースで気が滅入りました。
先日の豪雨、思い出しました。車で走るのが怖かった。
彫刻は売り物ではなく飾りです。
ニュースになるくらいのすごい雨だったようですね。
天気の変わり様の速さをこわく感じています。
都内もかなりの雷雨でした。。
ほんとにすごい雨でした。
丘陵の上にお住まいなら冠水は大丈夫ですね。
「国宝」観ている人が多いんですね!!
共通の話題があるって、大切です(^-^)
大雨や台風の日は、マンション暮らしの人が、うらやましくなります(;^ω^)
こんばんは。
こちらは内陸で海抜は 50m くらいあるので水害とも津波とも無縁です。
ただ、途中の道に何箇所か冠水する場所があって先週の台風でも一箇所通行止めになっていました。
納豆までハロウィンなんですね。笑
でも金のつぶは安定の美味しさで、好きです。
長崎も大雨に弱いです。
長崎大水害を思い出します。
我が家の近くも冠水したり、職場の地下駐車場が冠水したり、大変な騒ぎでした。
昨日の雨は半端なかったですよ・・・