チルド・レトルト惣菜で夕食を作ってみました

あなたは 人目の訪問者です。
あなたは 人目の訪問者です。

2015年 4月30日(木)
きょうの横浜は、[曇り]薄曇りでした。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[再発追跡検査の準備通院]
きょうは、朝 10:00の予約で、みなとみらい横浜にある「けいゆう病院[病院]」へ行きました。
朝、最寄り駅のタクシー乗り場に[車(セダン)]タクシーが 1台もおらず、仕方なく、[電車]電車でJR桜木町まで移動しました。
チルド・レトルト惣菜で夕食を作ってみました
JR桜木町駅から、けいゆう病院[病院]までは、じょりが1.5kmぐらいありますので、とても歩いて行けません。
チルド・レトルト惣菜で夕食を作ってみました
JR横浜駅で、東急みなとみらい線に乗り換えると、みなとみらい駅から200mぐらいなのですが、いかんせん、みなとみらい線のホームが地下 5階にあり、昇ったり、降りたりが、つらいので、使いませんでした。
それで、JR桜木町駅から、[バス]市バスで、けいゆう病院[病院]へ行きました。
チルド・レトルト惣菜で夕食を作ってみました
まぁまぁ大きな病院[病院]ですが、めちゃめちゃ混んでました。
10:00に予約していたので、9:45頃に受付に着いたまでは良かったですが、待合室の椅子に座って待ったまま、診察室に呼ばれたのは、12:30でした。
予約した時刻から、2時間半待ちですよ!
横浜に長く住んでいますが、市民病院も、みなと赤十字病院も、横浜の大きな病院は、だいたい、予約時刻から、1時間半ぐらい、送れて呼ばれるのは普通でしたが、さすがに、2時間半は、待たせすぎだろう、と、思いました。
きょうの通院目的ですが、3ヶ月後の腎細胞がんの再発追跡検査の予約です。
先日、大成功した手術は、今回の人間ドックで見つかった腎細胞がんの切除手術です。
今回見つかった悪性腫瘍は、きれいに消えてなくなりました。
でも、がんは、再発率がゼロではないですので、造影剤(ヨード)を注射しながらCT撮影と血液検査をして、再発追跡検査をしないといけないです。
※最初の 1年は 3ヶ月ごと。その後、半年か1年ごと。
たぶん、3年間とか、5年間です。
もし、再発したら、こんどは、腎臓が 1個、消えますし、転移したら、パトラッシュのところへ行きます。
だから、がんに「完治」なんてないです。
一生、再発しなければ運がいい(実際、そういう方も多くいらっしゃいます)し、再発すれば、それだけ余命が短くなります。
延命のために、定期的に、再発追跡検査の継続が不可欠です。
がんとの闘いは、いま、始まったばかりといえます。
次回の追跡検査(造影剤CT)は、7月23日で、結果は、7月30日に分かります。
・・・といったパターンを、3ヶ月ごとに、何年も繰り返さないといけないです。
メンタルを強くしないと、途中で、めげてしまいますので、がんばりどころは、そこです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[三菱造船所跡のアンカー]
40年ぐらい前、みなとみらい横浜ができるまでは、一帯は[船]三菱造船所でした。
その名残で、船のアンカー(いかり)が、置かれています。
チルド・レトルト惣菜で夕食を作ってみました
病院の会計をして、薬をもらって、病院を出たのは、13:00を過ぎていましたので、近くのプロントで、アスパラとベーコンのペペロンチーノでランチしました。
アスパラとベーコンのペペロンチーノ
それで、ランチを食べ終わったのは、13:30だったので、ぐったりして、歩く体力が残っておらず、けいゆう病院から、おうちまで、[車(セダン)]タクシーで帰宅しました。(1,810円)
夕方、お腹が痛くなり、強力な鎮痛剤座薬(レペタン)を使いました。

この強い鎮痛剤があるから、平静でいられます。天の恵みです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[チルド・レトルト惣菜で夕食]
サニーさんのブログコメントにあった、冷食の夕食セット(7食分)をネットで検索してポチっとしましたが、クール宅急便で届くのが、5月3日の午前中とのこと。
それで、近所のスーパーを物色したら、チルドの惣菜(レトルトパック)がたくさん売られていましたので、お試しで買ってみました。
チルド・レトルト惣菜で夕食を作ってみました
お湯で指定された時間、袋のまま温めておしまいです。
チルド・レトルト惣菜で夕食を作ってみました
 ・ごはん(サトウのごはん、レンジ加熱)+ふりかけ
 ・焼きシャケ(チルドの惣菜レトルトパック、お湯で加熱)
 ・肉じゃが(チルドの惣菜レトルトパック、お湯で加熱)
 ・たまごサラダ(チルドの惣菜レトルトパック)
 ・味噌汁(インスタント)
わりと、それっぽい、和食メニューになり、おいしかったです。
長期間、自宅療養ですので、毎日ファミレスというわけにもいかず、工夫しています。
また、よい情報があれば、コメントくださると嬉しいです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[入院カレンダー]
2015年4月1日から、入院カレンダーをスタートしました。
入院まではカウントダウンで、入院後は経過日数カウントです。
以前、入院していたとき、「今日は何日? 何曜日? 入院して何日目?」というような、カレンダーの感覚を忘れてしまった経験から、今回は、これを作りました。
入院カレンダー
※「入院カレンダー」は、2015年4月1日~30日までの期間限定運用です。
明日は、完全にオフ=予定なしです。
自宅療養中ですので、GWは、自宅で、まったり過ごす予定です。
おうちのマンションの周囲100mに、「セントラルパーク」とかいう、名まえだけNYぽい名前の公園があるので、ガゼポでモッコウバラを見ながら、お茶[喫茶店]でもしましょうか。
いま、セントラルパークは、落ちた八重桜の花びらが、絨毯になっています。
チルド・レトルト惣菜で夕食を作ってみました

コメント

  1. みずき より:

    2時間半待ちって、予約が何のためにあるのか
    分からなくなる待ち時間ですね。待ってるだけで
    疲れちゃいそうです。お疲れ様でした。
    メディカルフードってところのを、母が血圧高めって
    言われたときに調べてました。

  2. レトルト。
    便利ですが塩分が心配です。
    スープなどお湯をたくさん入れて薄味にしても
    摂取している塩分は同じですから。
    あまり神経質になるのもどうかと思いますが、
    お医者さまからの食事指導もあったかと思うので
    それに沿った簡単メニューを探してみて下さい。
    高くてもオーガニックとかの野菜は味が濃いので
    調味料が少なくて済みます。
    あ。それと身体を冷やさない事と、よく眠ることが
    腎臓には大切ですよ。お大事に☆

  3. 大病院は待たされ増すからね。
    時間通りなのが朝一番でしょうね。
    お疲れ様です。
    食事の方は、「宅食」って言う方法もありますね。

  4. アニ より:

    今はゆっくりリハビリですね^_^

  5. robotic-person より:

    予約時間から2時間30分遅れは辛かったですね・・

  6. しろうさぎ より:

    レトルト食品でのお食事、良いですね。
    非常事態ですから温めたり、チンしたり、
    お湯を掛けたりですぐ頂けるものが良いですね。
    セブンイレブンや生協やスーパーなどでも
    ネットで注文すると食材や商品を届けてくれる
    ようです。
    お近くのお店など検索なさってみて下さい。

  7. おはようございます!
    お大事にしてください!!

  8. green_blue_sky より:

    タクシーは電話で呼びましょう。そのほうが楽です。
    あっるくのは心配ですので・・・
    予約から2時間以上待ち、体がきつくなりそう。
    ネットスーパーや通販を利用していろいろな食事を試してください。
    お大事に。

  9. terrybear より:

    術後まだ半月くらいで2時間半待ちは辛かったでしょ
    病院も配慮して欲しいですね
    ゆっくり休んでくださいね

  10. oko より:

    お疲れさまでした!!
    予約時間があるのにそれはヒドいですね・・・
    その間にお腹が痛くならなくて良かったですね!!
    今はこんなチルドがあるんですね〜
    びっくりですっっ

  11. ちぃ より:

    受診お疲れさまでした。長い待ち時間は辛いですね。
    これからも長期の経過観察が続くのですね。
    無理をしないで睡眠や栄養をたっぷりとってお過ごしくださいね

  12. とし@黒猫 より:

    > みずき さん
    情報ありがとうございます。
    メディカルフード、調べてみます!
    > あとりえSAKANA さん
    そうなんです。
    腎臓なので、塩分制限があります。
    きのう、ネットで探したら、塩分 2g以下のおかずを、冷凍で宅配してくれるところを見つけて、お試し発注しました。
    塩分ダメなので、ラーメンなんかは、もう、食べれないですww
    > なんだかなぁ〜!! 横 濱男 さん
    暖かい宅食は、3〜4人前からしか配達してくれないです。
    なので、冷凍になった、完成品のおかずセットを探しています。
    ネットで、いくつかみつけました。
    > アニ さん
    寝てるだけだと、筋肉も、内臓の働きもダメになります。
    毎日、軽い散歩と、減塩食、昼寝ですかね。
    お腹を縫った糸が溶けるまでは、あまりムリできないです。
    > robotic-person さん
    待合室の他の患者さんに聞いたら、毎回、1時間半遅れだそうです。
    昨日は、GW前のかけこみ(薬の処方箋もらいにきた?)で、特に混んでいて、2時間半もかかったようです。
    次回からは、1時間半待ちで・・・
      ・・・
    追跡検査は、3年〜5年続けるので、普通に歩けるようになったら、電車で通っても、あまり待たない病院に変えようかと考えていたります。
    いまは、あまり歩けないですので、タクシーで 2千円以内で行ける病院を選んだら、ここになったのです。
    紹介してくれた先生が言うには、どこの病院でも、追跡検査でやることは同じ、と行っていました。
    セオリーがあるようです。
    だったら、すいている病院がよいですので、いずれ、変えたいです。

  13. ぴーすけ君 より:

    病院の待ち時間、通院 お疲れのことでしょう。
    こういう簡易食品があるんですね~売っているのは知ってましたが まとめて食卓に並ぶ光景ははじめて見ました。
    ちゃんと食事になっているので びっくり!
    病院食よりも栄養がありそう♪
    ブログで「窓のペットボトル」のことですが 下の窓も上のように空くんですね、それで一箇所の隣りのほうの窓はたまに
    空気抜きをしたりして開けるので ぴーはそこの窓から出入りしたがる。「ペットボトル」の窓のほうも開けてもらいたがるんで「こっちは空きません!」の意味でおいてあります。ダンボールだと日が入らないので「ペットボトル」。ラベルつきなのは
    ラベルを剥がしたら、ラベルの剥がし跡がキレイでなかったのね そのまま2重窓の窓と窓の間に入れてます(o^-^o)

  14. 再び、失礼します。
    【塩分ダメなので、ラーメンなんかは、
    もう、食べれないですww】
    お好きなんですか?ラーメン。
    日本食、実は意外に塩分多いのです。
    シャケの塩焼き、お味噌汁、梅干し、
    味付けのり納豆、お漬物・・・などなど。
    ラーメンもお汁を全部飲まなければ
    大丈夫です。
    ただ、今は手術後ですし、徐々に薄味に
    慣れたりすることが大切だと思います。
    美味しい物を諦める必要はないと思います。

  15. ちょっぴりお役に立ててよかったです。
    GWなので 配達も制約があるかもしれませんね。

  16. ゆうみ より:

    無理してはダメよ。
    イオンの冷食で 一食分ずつ入ってるのがあるの
    http://osumituki.com/hack/31534.html
    ここでも紹介されてるけど ネットショップで注文できます。
    https://www.aeonshop.com/shop/r/r10_p1_n01050000059020/
    退院してすぐは体力が落ちてるから 辛かったと思います。
    どうか大事にしてください。

  17. たじまーる より:

    久しぶりのコメントです。
    退院をされてしっかりとご静養してくださいね。
    これからも戦いが続くことと思いますが
    再発されないように願ってます。

  18. とし@黒猫 より:

    > しろうさぎ さん
    腎臓なので、塩分がよくないでから、減塩食を探しているのですけれど、昨日から今日にかけて、ネットで調べて、いくつかみつけました。
    > シラネアオイ さん
    ありがとうございます。
    しばらく自宅療養中です。
    > green_blue_sky さん
    自宅のすぐ近くにバスロータリーとタクシー乗り場がありますので、タクシーを呼ばずに行ってしまいました。
    今は、ネット通販の減塩冷凍食品を物色中です。
    > terrybear さん
    次に、この病院へ行くのは、7月23日ですので、それまでは、もう少し、体力が回復していると思います。
    > oko さん
    ありがとうございます。
    病院で、鎮痛剤を出してもらいました。
    モルヒネの仲間ですので、鎮痛効果は非常に強力です。
    病院の待合室で2時間半待ちした後では、これがないと、痛くて歩けないです。
    > ちぃ さん
    ありがとうございます。
    この病院へ行くのは、3ヶ月ごとに、2回づつ行くだけですので、慣れるしかないのかな、と思ったりします。

  19. とし@黒猫 より:

    > ぴーすけ君 さん
    なるほど、そういう意味だったんですね。
    ぴーちゃん用だったんだ。
    なるほど!!
    > あとりえSAKANA さん(2回目)
    退院前日、退院後の生活指導があったのですが、
    塩分は腎臓に負担をかけるので、なるべく控えるよう、
    言われました。
    ラーメンのスープは、いままで半分ぐらい飲んでいたので、
    飲まないようにしないとダメ、ということですね。
    いまは、ネットで買える冷凍減塩食を物色中です。
    探してみると、いろいろ見つかりましたので、順番に試してみるつもりです。
    > サンダーソニア さん
    腎臓病ではないので、厳密には減塩食にする必要がないのですが、残った腎臓に負担をかけないよう、減塩食をチェック中です。
    > ゆうみ さん
    情報ありがとうございます。
    近所のスーパーにも、通常メニューなら、1人分のレトルトや冷凍が、いろいろ売られていました。
    今は、減塩食を探していますので、ネットサーフィン中です。
    > たじまーる さん
    とりあえず、1年間は、3ヶ月おきに 造影剤CTです。
    その後は、1年おきになるかな?!
    でも、一生、続けないとだめです。

  20. Alshark より:

    食事は大変ですね。
    冷凍であればその日の体調・気分に合わせて
    選べるのが良いですね。
    しばらくは冷凍庫がパンパンですね。。。

  21. ぴぃ より:

    レトルトはたしかに塩分が心配です。
    お野菜の宅配などを利用して、
    レンジで温野菜など作ってみては?
    でもとにかく長い道のりですから、
    できるところから、あせらずに•(╹◡╹✿)

  22. 駅員3 より:

    お疲れ様でした(^^)
    何のための予約だかわかりませんね(^^;っっ

  23. ひでほ より:

    予約なしではあたりまえですが・・・予約制で2時間半は待ちすぎですね。
    警察関連の病院だと予約時間に関係なく警察官優先だったりします。
    小生も昔、整形の手術で警察病院に延べ年単位で入院していたことがあるので、だいたい察しがつきます。

  24. 藤並 海 より:

    中程度で有名医師がいるような病院だと
    予約していても2時間超えの待ち時間はありえますが
    患者の立場だと辛いですよね
    受付だけして一時間ほど外出しちゃう人もいますよ(^^;
    なにか自分のご褒美を用意しつつ
    検査をクリアしていってくださいね(^^

  25. とし@黒猫 より:

    > Alshark さん
    基本的に、おうちから 50mの距離にあるスーパーで買い物をするつもりですので、冷凍庫はカラっぽなのですが、ネットで買った減塩食が届いたら、パンパンになりますね。
    > ぴぃ さん
    塩分制限されてないので、普通に食べてOKなのですが、なるべく腎臓に負担をかけまいと、減塩に取り組んでいます。
    それに、やたら、ひまですし、食事のこと以外に考えることがないのですww
    > 駅員3 さん
    ここの病院は、いつもこんなんだそうです。
    患者数をこなせるだけの医師がいないように思えました。
    > ひでほ さん
    たしかに警察関係者は優先されて割り込むのですが、この日は、警察関係者も含めて、全員が、2時間前後待たされたようです。
    GW前なので、薬の処方箋を求めて、患者が多かったのかな、と思います。
    > 藤並 海 さん
    横浜中心部にある大きな病院は、どこも、予約時間よりも、1時間~2時間遅れは、普通です。
    以前にも、何度も、そんなことがありました。
    しかし、手術してから 2週間しか経っていないときの 2時間半は、わりと体力があるときの 2時間半よりも長く感じました。
    結局、帰りは、タクシーで帰ったので楽でした。

  26. とし@黒猫 より:

    *************
    チルド・レトルト惣菜で夕食を作ってみました の
    ブログ記事に、たくさんのコメントをいただきまして、
    ありがとうございました。
    *************

  27. レトルト惣菜は、出来上がりの写真からは、元の素材が想像できないほどです。
    旨く出来ていますね。

  28. とし@黒猫 より:

    > ヨッシーパパ さん
    レトルト食材は、便利ですが、塩分が多かったです。
    なので、これ1食で、終了です。