CQ CQ

あなたは 人目の訪問者です。
あなたは 人目の訪問者です。

2025年 8月21日 木曜 晴れ 35℃ 酷暑


今朝のNHK朝ドラ「あんぱん」で、柳井嵩が「アマチュア無線をテーマにしたホームドラマ 『CQ CQ』のシナリオを書いてほしい」と依頼されるシーンが放送されました。

アマチュア無線をテーマにしたドラマなんてあるのか?! 元ネタになったドラマは『ハロー・CQ』という実在するものをモデルにしたようです。

CQ(シーキュー)は、無線通信、特にアマチュア無線の世界で使われる略符号で、「通信可能範囲内のすべての無線局に向けた呼びかけ」を意味します。

📡 CQの使い方と意味

  • 「誰でもいいので交信したい」という意思表示です。
  • これを聞いた他の無線局が応答することで、交信が始まります。

わたしも時々CQを使うことがありますが、不特定多数の無線局に一斉呼びかけになるので気を使います。

スカイツリーから電波を送信して
誰でもいいから更新お願いします、と
呼びかけるようなものね

もし、X(twitter)やインスタで「誰でもいいからお話しましょう、なんて呼びかけたら、たくさんのリプが返ってくると思いますが、それと同じです。ただし、アマチュア無線はサーバーを経由していないピアツーピアの更新なので、同時に複数の無線局が応答して「ピー ガー 」と通信が重なって聞き取れないことが多々あります。

アマチュア無線では、同時に複数の無線局が応答すると混信してしまい、いわゆる「パイルアップ」という状態になり、どの無線局が応答したかわからなくなります。CQを出した無線局は、複数の混信した応答の中からコールサインの一部を聞き分けて、順番に仕切る必要があります。たとえば「(コールサインの)サフィックスが『G』の局どうぞ。他の局はご待機お願いします」とか指定して交信相手を指名します。混信して「ピー ガー 」と通信が重なっているパイルアップ状態で、コールサインの一部を聞き取って交信順を決める「さばき加減=交通整理みたいなこと」は、経験がものをいいます。初心者がCQを出してパイルアップになり「いっぺんに応答しないでください。順番にお願いします」と言っている場面に出くわしますが、その順番が決まってないからパイルアップしているわけだから、CQを出した側がちゃんとさばけよ! さばけないならCQを出すな! と思ってしまいます。

そんなわけで、CQを出すと、UHFバンドでは関東一円に電波が飛び、HFバンドでは世界中に電波が飛ぶので、めったやたらCQを出して、パイルアップしたらお手上げでは困った無線局といえます。


毎週木曜の朝9:30 ~ 10:30 は、訪問看護ステーションから、看護師さんが 1時間来てくれます。
kawaii_nurse.png

わたしは信濃町の大学病院の 4つの診療科を受診していますが、待ち時間ばかり長くて、主治医の診察は5分程度です。それ以上時間がかかるときは入院して対応になります。この大学病院には 2回入院しました。入院すると MRIなどの検査の割当枠があるので早く診断がつきます。

入院するほどでもない(緊急性が低い)場合は外来での対応になり、やたら時間がかかってしまいます。このため、訪問看護で看護師が毎週 1時間対応して、状況を大学病院の主治医に報告する、という橋渡しになります。


朝は、フィッシュフライサンド、ポテサラ+ロースハム、アイスキャラメルラテでした。

昼は、ドトールでレタスドック、アイスコーヒー(S)でした。


最近はパーキンソン病の症状のため、通院以外での外出をしなくなりました。
大枚10万円もするエアウィーブを敷いた電動介護ベッドで、エアコンつけぱなしで、リラックス音楽を聴いて寝ているのが平和でよいです。
そのまま眠るように虹の橋を渡れると、難病を相手に苦しんだり、遠くの大学病院へ通院したりしなくてすむのになあ。 ・・・と思うことがよくあります。

コメント