2025年10月12日 日曜 薄曇り 23℃

今までは池上彰氏の解説を聞いて「そうだったのか」と納得していましたが
生成AI(ChatGPT、Google Geminiなど)がどんどん賢くなったので
疑問を持ったことは生成AIにまとめてもらうほうが速いよね

で、きょうも ChatGPTとお話してたわけね
何か面白いトピックがあったの?

それがね、降ってわいたような自公連立解消のウラに何かないのか、ChatGPTに
聞いてたわけだよ
そしたら、メガソーラーの件が妙に刺さったわけ


高市早苗氏の総裁選公約でメガソーラー反対してたわよね
高市氏は、釧路湿原に大規模なソーラーパネルを建設するのは
国土保全・エネルギー安全保障・耐用年数超えパネルの廃棄
などの理由で反対の立場よね

再エネ施策が環境破壊につながる、という矛盾点もあるけれど
エネルギー安全保障の観点で、太陽光パネルの8割以上が中国製で
あり、中国に依存するのはいかがなものか、という考えのようだね

そういえば、学歴詐称などが問題になって辞職した伊東市の田久保氏も
伊豆高原に大規模なソーラーパネルを建設するのに反対して当選したん
だったわよね
高市氏への逆風と田久保氏への逆風は、メガソーラーでつながってる?

さあ、本当のところはわからないけれど
中国と距離を置きたい右寄りの人には
どこかから、見えない逆風が吹くのかもね
ChatGPT
要点まとめ:メガソーラー計画とは、広大な土地に大規模な太陽光発電所を建設する取り組みで、日本でも再生可能エネルギー推進の柱となっています。中国は太陽光パネルの供給や事業参入を通じて深く関わっています。
🌞 メガソーラー計画の概要
- 定義:数万〜数十万枚規模の太陽光パネルを設置し、数MW〜数百MWの電力を発電する大規模太陽光発電所。
- 背景:2012年に導入された「固定価格買取制度(FIT)」により、再生可能エネルギーの普及が急加速。山林や遊休地、ゴルフ場跡地などで建設が進みました。
- 目的:地球温暖化対策、エネルギー自給率向上、化石燃料依存からの脱却。
- 課題:森林伐採や土砂災害リスク、景観破壊、地域住民との対立など環境・社会的影響も大きい。
🇨🇳 中国との関係
- 世界シェアの独占:太陽光パネル(PVモジュール)の8〜9割を中国メーカーが供給しており、日本のメガソーラー事業も中国製パネルに大きく依存。
- 日本国内での参入:FIT制度による高額な買取価格を背景に、中国企業が日本のメガソーラー事業に多数参入。結果として「日本のメガソーラー事業の大半は中国企業が関与」と指摘されています。
- エネルギー安全保障上の懸念:再エネ推進に不可欠な一方で、供給網が中国に偏ることは、日本のエネルギー安全保障や経済的自立性にリスクをもたらすとの議論があります。
✅ まとめ
- 今後は、国内製造の強化や地域と調和した再エネ導入が重要とされています。
- メガソーラー計画は、日本の再エネ政策の中心的存在であり、温暖化対策に有効。
- しかし、環境破壊や地域対立のリスクがあり、さらに中国依存の高さが安全保障上の課題となっています。

京セラなどの日本製太陽光パネルを使えば安全保障上のリスクは
減らせるけれど、環境破壊(釧路湿原や伊豆高原など)や景観破壊などで
地域住民と対立はなくならないわよ
米を増産するのに田んぼを増やせって言う方向へ舵をきったなら
再エネ施策は見直した方がよいかもね
朝は、ファミマのタルタルフィッシュバーガー、コーヒーです。

ティータイムは、ドトールでかぼちゃマフィン、アイスコーヒーです。

夜は、スーパーで半額のサンマー麺と鶏手羽です。


※サンマー麺は、秋刀魚とは関係ありません。横浜発症の野菜あんかけラーメンです。
ということで、今回はこのへんで失礼します。
※メガソーラーの件は、ChatGPTの応答からの推測ですので、念のため。
コメント
お邪魔しました (o^―^o)☆彡
世界中で脱中国に向かっていますよね・・・