2025年10月21日 火曜 曇り 寒い
朝は、フランクフルトロール、ポテサラ+ロースハム+ミニトマト、コーヒーでした。

昼は、ドトールでベルギーワッフル、ブレンド(M)です。杖を持っていると、店員がイケメン兄ちゃんのときに「席までお持ちします」と声掛けしてくれて、トレーを運んでくれます。このくらいのトレーは自分で運べますが「ありがとうございます」と返事して運んでもらいます。

夜は、小田原蒲鉾を賽の目にカットして、卵×2個と一緒に、冷凍チャーハンを炒めて食べました。

焼き豚をいれることもありますが、食べなれた小田原かまぼこ入り炒飯が好きなのでね。

温度が低いと冷凍チャーハンがベチョとなりますので、高温あおりモード(温度センサーを一時的にオフにすることで、あおりができるモード)で炒めます。

小田原かまぼこ入り炒飯できあがり。

蒲鉾 1本と 卵 2個が足されているので、ボリューム満点です。
NHK夜ドラ『いつか、無重力の宙で』のエンディングで、モールス符号が聞こえます。
――・・― ―・―・・ ―・―・
これ、「7PC」って打ってるんだけど、何の意味があるんだろうと疑問でした。
国際標準の欧文モールス符号では、「7PC」と打ってるのでね。

適当にモールス符号を打ってるんじゃないの?!
意味なんてないよ
で、ですね、、、
わたしより上級免許のアマチュア無線局の人とラグチュー(雑談)していたら、意味がわかりました。

欧文モールス符号じゃなくて、
和文モールス符号じゃないの?
そうか、和文モールス符号なら、、、
- ヒ:――・・―
- カ:―・―・・
- リ:―・―・
、、、だ。そうか、ドラマが始まったときからずっと、「ヒカリ」と和文モールス符号で打っていたのか~
和文モールス符号は、わたしがアマチュア無線の免許を取ったときは上級免許を取るのに必須でしたが、国際的に欧文モールス符号でないと海外と交信できないので、現在は必須ではなくなっています。日常的な商業通信や公的機関での使用もほぼなくなり、過去の遺物になっています。
ちなみに、数字も欧文モールス符号と和文モールス符号では異なります。和文モールス符号で「7」は、
――・・― ではなく、・・―・・
です。
だから、和文モールス符号に慣れている上級無線技士には、このドラマが始まったときから、和文モールスで「ヒカリ」と打っているのが分かったはず。
このドラマの主人公・日比野ひかり の名前をずっと流し続けていたわけで。
たぶん原作にはこんな演出はなくて、夜ドラ独自の演出と思います。
夜ドラを見ている人にしかわかりませんが、ひかりは、ああなって、こうなって、ネタバレだから書かないけれど、そんでもって、人工衛星の名前になりました。

NHK夜ドラのプロデューサー
なかなかやるわね
ということで、今回はこのへんで失礼します。
コメント
和文モールスは殆ど使いませんからね・・・^^;
現在の1アマ2アマの試験も英文モールスだけだし。
かまぼこ入りいいですねー
私も学生時代かまぼことか竹輪入れて作ってました(^.^)