2025年 7月26日 土曜 晴れ 34℃ クソ暑い
きょうも朝から頭痛だし、吐き気で気持ち悪くて、エアコンつけぱなしで寝込みでした。

朝は、ファミマのハワイ商品のテリチキンサンド、温泉たまご、野菜ジュースでした。

午後は調子がよい時間があったので、ドトールでチーズケーキとアイスコーヒーでティータイムでした。

1日中、電動介護ベッドで寝込んでいると、病人になってしまうので、1日 1回は外を少しでも歩きます。
ドトールの隣がファミマなので、鬼滅の刃なっちゃんをゲットしてきました。先日は下弦の鬼を買ってしまったので、きょうは禰豆子を買ってきました。

楽譜が読めるとか、ピアノが少し弾けるとか、子どもの頃とか 10代に何かの楽器をたくさん弾いていれば、応用がきくと思っています。理屈じゃなくて、ピアノもギターも同じ、ハーモニカもリコーダーも同じです。楽譜が読める(ギターのTAB譜とかドラム譜も含めて)と、右脳で両手を別々に使っていろんな動きができます。

子どもの頃は自宅に電子ピアノがあって、中学1年でアコギを買ってギターが弾けるようになって、ハーモニカホルダーを首に付けて両手でギターを弾きながらハーモニカも演奏できました。ハーモニカは音楽の授業で使うものと違って、10穴のキー別になっていて、そのキーでの和音が出せるものを2つ持っていました。たとえばキーがCのハーモニカだとドミソドミソドミソド、というふうになっていて、吸うとレソシレファラシレファラの音が出ます。キーがGのハーモニカはソシレソシレソシレソになります。
それ以外には、フェルナンデスのEギターも持っていました。
アコギとハーモニカを持って県営の公園で友人とデュオで公園ライブをやっていたときは、ギャラリーが 10人ぐらい(JKとか若い世代)は聴いてくれてました。歌本持参で、リクエストを受けて即興もやってました。今みたいに動画を簡単に撮れたら録画しておけばよかったと思いますが、なにせ 8mmフィルムの時代なので記録は残っていません。
コメント
調子が悪い日が続いていますね・・・お大事に
お大事に。
まだ売れません。お大事に。
「1日 1回は外を少しでも歩きます」はできる限り継続してください。
学生時代、アルバイト先の関係者の方から「「こどものど自慢」で演奏する曲だけど、楽譜を」とカセットテープが渡されました。私の知らない曲でなんとか、譜面を作成し、その方に渡したところ、弾きにくい楽譜だったため、半音下げた楽譜に書き直しとなりました。カセットテープの速度の誤差は半音程度まで許容されているのを後に知り、「半音高い楽譜を書いていたのか」と理由がわかりました。
時代の先端行っていたのですね。体調戻ると良いですねお大事に。
確かに子供の頃に何か楽器をやっていて譜面が読めると、音が脳内再生できて便利ですね。
バンドスコア、懐かしいです♪
プリプリの「ダイヤモンド」でしょうか??
EGはフライングVを持っていました。
もちろんギブソンではなく、形だけ真似した国産のパチもん(関西弁?偽物)、座って弾けないのが難点でした。
体調いかがですか?
暑すぎて私も引きこもり、アマプラでフジロックの生配信を見る日々です。
お早うございます
入笠山湿原(手軽に高山植物や景色を堪能)に
コメントをありがとうございます。
ミズバショウと聞くと尾瀬を思い出しますが、
近場では箱根湿生花園で3~4月に見ることが
出来ます。
暑いと引きこもりになりがちですが、朝一番に
草取りしてシャワーを浴びたら生き返りました。
暑くても外の空気を吸うのは良いね!!
訪問&nice!・有り難う御座います。
暑いと何もする気に成れませんよね・・・我が家も朝の一時だけ・日陰で作業を!!。
今日の郷山は、雲が多めだが・強い陽射しも・・・吹く風は、強めの南寄り・天気模様の割に気温が上昇、九時過ぎで真夏日・暑くそうです。
休みも必要です。
ナイスです(*^-^*)
こんにちは。
ギターのコード弾きは出来ますが、楽譜が読めるのに憧れます。
機会あれば、初歩から勉強したい分野です!?(=^・ェ・^=)
子供の頃ピアノを習っていましたが、
先生とどうしても合わず、辞めてしまいました。
ピアノ自体は嫌いでなかったので、
楽譜だけは読めますが…もう弾けません。
暑い日が続いています。
お休みも必要ですね。
体調が悪い時は、
どうかゆっくりなさってくださいね。
とし@黒猫さんはピアノやギターも系統立てて
ちゃんと理解を深めて学ばれたのでしょうね。
(だから今も楽譜が読めて演奏も出来る。)
私は赤・黄バイエルと先生の意向でソルフェ
ージュもやっていましたが、今は指差しながら
楽譜を追う程度(-_-;)
高校からは7年フォークギターも弾きましたが、
今は聞く専門です(^^;)
我が家は旦那さんと息子が譜面を読めるのですが
最近は楽器に触れる機会もなく過ごしています
こんばんは。
私は中学生になって初めて買った楽譜がベートーヴェンの交響曲のスコアでした。
中学校で管楽器を手にするようになってからオケの曲を吹奏楽に編曲したりしていました。
ピアノは弾けませんがおかげで移調楽器や移調に強くなりました。
フルートなどの楽器だけ(ピアノもやったとしても)をやってきた人は移調読みは苦手な人が珍しくないようです。
先生は絶対音感があるのでアルトフルートのような譜面と出る音が異なる楽器は苦手だそうです。
nice!です。訪問させて頂きました。
今日も暑かったですね。私が午後からゴロゴロと横になっていました。
下手に動くと後がキツイ。。。^^;
ピアノやオルガン エレクトーンって憧れでしたね。子供の頃は(まわりや同級生の間で)
女の子たちの習い事なんて言う時代でしたので & 楽器とか買う余裕もなかったし
憧れで終わっちゃいました。小学校のブラバンでトランぺットをやっていたので
ちょこっと楽譜は読めるんですが・・・。キーは別として聴いたメロディを鍵盤楽器の右手で
追うことは出来るんだけれど 左のコードが全くダメ。そんななんですよね。
あとパーカッションは今でも憧れています。^^
・・・ねづこは 竹製のハーモニカを持っているかもしれない。。。尺八かもしれない。。。
(^^;)
お大事になさってください。