4月16日 水曜 晴れ
朝 8:00過ぎの満員ラッシュ通勤電車で、信濃町の大学病院循環器内科受診でした。特に山手線の混み方が半端なくて、ホームは乗車待ち客でびっしり埋まり、電車が来ても乗り切れずに見送って次の電車になります。

大学病院の予約は 10:00ですが、診察前に心電図のオーダーがでていたので9:30に行きました。

心電図の担当が研修中とかで、電極を付けたあと「チェックお願いしまーす」とベテランを呼んでチェックしたら、電極の位置が 2か所ずれていたらしく、付け直してからとりなおしになりました。心電図とるだけで20分(ふつうは 7~8分)もかかるのが大学病院です。
そのあと循環器内科の主治医の診察に呼ばれて診察室へ入ったら「はじめまして。担当が変わりました。」と、若い研修医になりました。研修医が対応するのは大学病院あるあるです。

心電図に異常はないので、薬が効いているのかもしれません
同じ薬をだしておきますね
「かもしれない」って、どーよ?!
大学病院を出たのは 10:30だったので、アトレ信濃町のスタバでワッフルとスタバラテでお茶してから帰りました。

お昼過ぎに、自宅近くの昭和レトロな喫茶店でメンチカツとエビフライの日替わりランチしました。

チャチャっと冷凍食品を揚げただけのランチが コーヒー付きで 1,200円です。
喫茶店の帰りに公園を通ったら、八重桜が満開でした。

夕方、行きつけの内科クリニックへ逆流性食道炎の薬をもらいにいきました。寝ると胃酸が食道へ逆流して、強い酸で食道に炎症が起こりヒリヒリする症状です。


胃酸が逆流しないようする弁みたいなものが壊れると
いくら薬で食道の炎症を治しても、また胃酸が逆流して
再発を繰り返すんですよ
つまり、逆流性食道炎は、ストレスでの一過性のものは治るけれど、逆流防止の機能が壊れてる場合は、死ぬまで直らない、ってことです。治らないとしても、食道が胃酸で炎症をおこしてヒリヒリするので、1ヶ月分の薬を出してもらいました。
夜は スーパーで豚ロース肉を買ってきて豚ロースしょうが焼きを作りました。

♪大和豚~

まいうー

きょうは大学病院への通院で 5時間、行きつけの内科クリニックと薬局で 1時間、合計 6時間の病院ハシゴでした。無駄に時間を過ごしてるように思えるけれど、気にしてもしょうがないので考えないことにしています。
ワタシってサバサバしてるから。
コメント
「かもしれない」と言う医者は結構多いかも知れません?(^_^;)
今の時代は機械とかに頼っちゃってるから自分で判断出来ないのかも?
しかし、豚ロースしょうが焼きが美味しそうだね(^▽^)/
私も作ろうかな?
レントゲンやCT画像もAIが診断すると見逃しが減るそうです。この先の医療では、AIが「この患者は、xxxxの可能性があります。治療は、①xxx、②xxxです」とサジェスチョンしてきて、それを参考に医師が診断する時代がくるのかもしれません。
僕も体調に悪いところがあって、病院行ってきました。結果はどうなるかわかりませんが・・・。
豚肉がてかってますね。豚の生姜焼きが一番!
このところ山手線は毎朝激混みの遅れが多いですね・・・新社会人がまだ慣れていないせいかな???
豚の生姜焼き、我が家の冷蔵庫にも生姜焼き用の肉が入っているけど作るのかな^^;
生姜焼き、美味しそうです(^_^)
昭和レトロな喫茶店。興味があります。土日、お店ではランチあり。家庭料理とケーキセット付きで1300円です。お安いといわれています。ips細胞の治験記事、今朝、読みました。
こんにちは。
「かもしれない」の若い研修医、アウトですが、大学病院ではあるあるです。
また、学生連れてきて、臨床風景を見学されたことありです。
ところで「豚ロースしょうが焼き」ですが、ご飯進む一品ですね!?(=^・ェ・^=)
大学病院で局所麻酔で意識がある状態でのオペ中に、学生がぞろぞろ見学にして、
「えー、この患者はこういう症状で、こういう術式でオペ中です」
と、学生たちに説明している場面の当事者になったことがあります。
大学病院では、学生の見学や、研修医の対応は仕方ないです。
niceです~
かもしれないって それじゃあ 困るんだよね。
私も逆流性食道炎で長いこと タケキャブ錠を飲んでます。
今日のお手製夕飯おいしそう
看護師さんとも相談したのですが、ある程度の年齢での逆流性食道炎は薬では治らないので、寝るときにベッドの上体を起こすように角度を付けて寝るしかないようです。
大学病院へのご協力、ありがとうございます
かもしれない・・・困りますね。(>∞<)
病院ん、予約してても時間が掛かっちゃいますよね。
ちゃんと飲んでるつもりなのに、薬が余ってる、ぶぅたん。
診察受けても「原因わからない」とDrに言われるだけなので、
薬無くなった頃に行こうと思ってます。
原因不明だけれど、この薬が効くから処方、という対症療法をやっている医師も多いと思いますよ。医学的に原因がわかってない病気はたくさんあって、でも、こういう症状なら、この薬を出すのがセオリーとなれば、そうするのでしょう。
顔も見ないで、PCばかり見てて、データーだけで判断するのは気に入らないです。
クスリ出せばいいとは思いません。最近病院に対して不信感と文句がちょっと多くて。
反省しながらも文句がでてくる。
生姜焼き昨日したわ。
病院経営の事情もあります。ひとりの患者の診察に 5~10分しかかけられないので、その時間内で診断して処方しないといけません。
そんな短時間で個別の事情は聞ききれないので、データの数値をみて、マニュアル通りのセオリーで処方している傾向があるのは否めないです。
niceです☆彡
今晩は 久しぶりに生姜焼きやろうかな。
すんごくおいしそう。ロース薄切り買ってこなくちゃ。
暑くなるのかな・・・。^^; ☆彡
断言しませんよね。
母の施設での主治医が常にそんな感じでした。
ある時「この薬を飲んだら副作用で命の危険があります。飲まなかったら苦痛が続きます。どうするかご家族が決めてください」と言われたので、素人に聞く前に医者としての診断と治療方針を先に言え!と怒ったことがりありました。
家族が選んだ、ということにして責任を取りたくないだけなのです。
好きな豚肉料理は1位しょうが焼き、2位トンカツ、3位酢豚です。
研修医を終えて、4月から医局に配属になったばかりの経験が浅い医師で、そもそも処方を決めたのは別の医師だから、「かもしれない」という言葉になったのだとおもいます。
そもそも薬を決めるとき、『この症状だったら第一選択は、この薬を出すのがセオリー』という定石を打つことが多いです。
医師免許の国家試験じゃないんだから、患者ごとに答えは違うと思うのですが、ベテラン医師は経験も踏まえて判断するけれど、新米医師はセオリーにしたがって試験の模範解答の対応をせざるをえないのは仕方ないかもしれません。
訪問・有り難う御座います!!。
郷山は、朝から青空が拡がり・陽射しが降り注ぐ好天で、気温も上昇して暑く成りそうですが・今の時間は、檜花粉と黄砂の飛散でか春霞に・・・其方は、如何でしょうか!!。
大学病院での検診ですか・・・結構・大変そうですね、結果良好で良かったですね!!。
色々と持病お持ちの様ですが・病院通いが大変では・・・。
なるほど、私の逆流性食道炎が治ったのは
ストレスによる一過性のものだったのですね。
若い研修医さん、これからもっと頑張ってっ!
研修医ではないですよ。研修医は単独で外来診れません。医局にはいって経験を積んでいる新米医師です。
新米医師とはいっても、医学部に6年、医師免許を取得して研修医を経て専門医になって 6年だから 30歳ぐらいかと思います。
17日 14:00頃から サイバー攻撃が 5回あり、サーバーがちょくちょくスローダウンしています。
只今、対策を考えているところです。
21:30までに、計 14回のサイバー攻撃があり、スローダウンしていました。
応答が極端に遅くなって、なかなか表示されないときは、コメントを書かずに撤収なさってください。
そういうときにコメントを書いてもエラーになってしまいまうのがオチです。
お邪魔しました🎵
以前、コメントがエラーになったのも同じ理由なんですね。
サイバー攻撃って普通にあるものなんですね。
↑応答がグルグルしてしまって先日コメントが書けませんでした
そういうことなのですね
その時は素早く撤収しますねヾ(≧▽≦)ノ
おはようございます。
昨夜はつながりにくかったですね。
大学病院はそういうものですね。
私自身は緑内障、母は骨折で入院しましたが教授の回診が大名行列のよう(というほどでもないですが)だったりしますね。
医師は若い人が多いように見えました。
母はリハビリで転院した今通院している近い病院の方が良いと言っています。
大学病院は 2回入院しましたが、副院長(教授)の回診が週に1回あって、4人部屋の病室に付いてきた医師たちが入りきれず、廊下まであふれていました。まさに、大名行列、白い巨塔のまんまです。