2015年 5月7日(木)
腎細胞がん部分切除手術から、 22日目です。
きょうの横浜は、朝のうち曇りでしたが、午後から
晴れて暑くなりました。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[内科クリニック]
GW中は医療機関が休みでしたので不便でしたが、ようやくGWが終わって、通常診療に戻りました。
GW中、ずーっと微熱が続いて、お腹の調子が悪かったですので、きょうは 8:00 ちょっと前に、近くの内科クリニックへ行きました。
まだ診療時間前というのに、待合室はGW開け待ちの患者さんで、いっぱいでした。
それでも、朝イチで行ったので、50分ぐらいの待ち時間ですみました。
(1) 血液検査
採血して、細菌感染がないかを調べましたが、まったくありませんでした。
感染症ではないことがわかりました。
(2) 便潜血検査
ここ数日、微熱と共に、お腹が張って、かつ、黒いゆるゆる便でしたので、胃や十二指腸から出血していないか検査することになりました。
便潜血検査って、人間ドックの検便キットを想像して、ゆるゆる便では検査できないのでは? と思いましたが、「そこに横になって、ぱんつを ひざまで おろしてお尻を出してください。」と言われました。
ええ?! と、思っていたら、先生が、お尻の穴から器具を入れて、直腸から便を直接採取して、検査でした。
びっくり(かつ、恥ずかしい)の検査でしたが、潜血はありませんでした。
それで、触診と問診で、腸の調子を整えて、ゆるゆる便を止める薬が出ました。
肝心の微熱のほうは、病院で寝ているときと違って、おうちで生活すると、動くと、内臓が、お腹の中で、ゆさゆさ揺れるため、その影響で、微熱が出ているのではないか、ということになり、NSAIDsではない解熱剤(アセトアミノフェン、あまり効かないですが…)で対処することになりました。
結局、手術した腎臓からくるものだろうから、薬を飲んで、様子見になりました。(緊急性はないとのこと)
内科クリニック + 調剤薬局で、合わせて、2時間近くかかり、9:50ぐらいに帰りました。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ドトールのサンドイッチ]
朝食を食べずに、内科クリニック直行だったため、帰りに、ドトールで、いつものサンドイッチとロイヤルミルクティー(M)でした。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ファミレスのランチ和膳]
GW中は休止だった、平日ランチメニュー(日替わり)が復活です!
きょうは、焼き魚(赤魚)と五穀米の和膳でした。(789円)
明日も平日ですので、日替わりランチあります。
平日だけの日替わりランチは、冷凍宅配食よりも、はるかに安いですので、お得です。
サービスのランチスープは、自分の味覚では、塩辛くて飲めませんでしたww
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ウェルネスダイニングの冷凍宅配食]
きょうも、ウェルネスダイニングさんの、健康気配り宅配食(冷凍)を食べました。
きょうは、さば塩焼き弁当にしました。
味は薄めで、半分以上は、温野菜ですので、ヘルシーです。
きょうも、減塩味噌汁(別売り、タニタ食堂)を付けています。
もちろん、お醤油などの調味料をかけないで食べるように調整されています。
塩分は、おかずセットが 2.2g + 減塩味噌汁 1.2g = 3.4g です。
おかずセットのカロリーは、296kcalです。
コストは、1食あたり、930円です。
味は、まさに、病院で出る食事のイメージそのまんまです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[体温計]
微熱がダラダラと長く続いて、1日の変動幅が大きいですので、ネットで検索したら、O社の10年前の体温計は、予測誤差が大きいとの悪い口コミが多かったです。
それで、病院で使っていた、テルモの最新型体温計C231(水洗いできる防水、バックライト付)のものがAmazonで 1.500円ぐらいで売られていましたので、ポチっとしたら、お昼頃に届きました。
やはり、病院で使われているものが信頼できそうな気がしました。
それで、さっそく、半日使って見たら、ずーっと、安定して、36.9℃で、ブレません。
この体温計も予測検温ですが、正確との口コミですので、たぶん、今まで使っていた体温計で、37℃超え表示していたものは、(たぶん)実は、36.9℃だった、ということがわかりました。
これだと、平熱より、ほんの少しだけ高めなだけですので、納得感あります。
というわけで、内科クリニックを受診して、微熱の原因が推測できたことと、体温計を買い替えて、本当の微熱が何度出ているのかを知ることができました。
また、薬を飲んで、腸の調子も、良くなり始めました。
内科クリニックを受診して検査 & 体温計買い替えでした

コメント
僕の家にある体温計は実測タイプで
急いで測りたいときには不便に感じていました
買い替えを検討中だったのですが、
テルモさんのよさそうですね
そういえば予防接種を受けたクリニックにも
同様のが置いてありました(^^
内科で触診もあるだということにビックリしました^^;
お薬がきいているようでなによりです。
体温計にもいろいろあるんですね。
今日のお食事も3食とも美味しそうで
健康的な感じで良いですね。
内科へ行って微熱のことなどお医者さまと
相談できて安心されたことと思います。
体温計も新しくされ、温度も下がって
計測できて良かったですね^^。
くれぐれもお大事に。
体温計も問題なんだ(^▽^;)
手術をしてから時間が経過をしていないので落ち着いていないのでしょう。今はじっくりと静養してください。今が大事な時です。
緊急を要することでないことホッとしましたね
無理せずゆっくりなさってくださいね
検査に問題が無くて良かったですね。
体温計は、我が家でもテルモです。
評判がいいのを買いました。
病院に行って新しいお薬で
体調も少し良くなって安心ですね
微熱もそれくらいならちょっと安心できますね・・
7度越えると辛いですものね・・
これで少しでも改善されればいいですね。微熱が続いてるのは体がだるいでしょうね。
体調良くんなってきたんですか?
ご自愛下さい。
検査で特に異状なく良かったですね。
体温も36℃台なら少し体も楽かなぁ。無理しないよう
ゆっくり療養してくださいね。
ドトールセット,おいしそう(*^-^*)
> 藤並 海 さん
予測が正確で、かつ、実測もできる、というもので、
医療機関での実績の多さ、ネットでの口コミなど、
いろいろ考えてテルモにしましたが、
この機種はバックライト付きなので、夜、うす暗いところで
測るにも便利です。
> みずき さん
おうちの近所の開業医なんですが、そこそこの設備があるクリニックですので、いろんな検査(内視鏡とかもできます)ができて便利です。
> しろうさぎ さん
GWの初めは頭痛や吐き気がひどかったですが、今は、お腹全体の調子がおかしいですので、対症療法やってみて、
様子をみることになりました。
> green_blue_sky さん
予測式体温計は、計算で体温を予測していますので、
計算ロジックによって誤差が大きく出ることがあります。
テルモ製のは、予測誤差が小さいとの口コミですので、
買い替えて、納得です。
> terrybear さん
大きい病院へ行かないとCTが撮れないですので、タクシーで行こうか迷いましたが、まずは、徒歩 5分で行ける、近所の内科クリニックにしましたが、いろいろ検査してくれて、まずは、一安心しました。
> なんだかなぁ〜!! 横 濱男 さん
ネットでの口コミ、評判は、わりと本音で書いてあったりしますので、参考にしています。(中にはヤラセの書き込みもありますが)
どれを買うか迷ってるなら、テルモがよいと思いました。
> oko さん
今は、36.9℃ですが、ときどき、37.0℃になります。
GWの前半、吐きながら寝ていた頃は、37℃を超えていたと思っています。
> みぃにゃん さん
内臓が微熱の原因なのは、なんとなくわかります。
だから、薬を飲んで様子見をして、それでも調子が
悪ければ、もう一回、内科クリニックへ行きます。
> ryuyokaonhachioj さん
まだまだです。
吐き気と、下痢が止まったので、少し楽です。
> ちぃ さん
それでも、平熱より、+0.5℃ですので、常に、けだるい感じです。
吐き気と、下痢が止まったので、少し楽です。
腸内は異常がなくて良かったですね。
> 旅爺さん さん
心配性なので、いろいろ心配しましたが、
細菌感染や出血などがなく、お腹全体の不調のようなので、薬を飲んで、様子見です。
切ったばかりなので内臓も弱っているんですね。
食事がとれているのは何よりです。
スープが濃いときは ドリンクバーのお湯を
さしてはいかがでしょうか?
うまみも薄くなっちゃいますけどねー^^;
記事訂正しました。ありがとうございました。
いろんな体温計があるんですよね~
電子体温計のほとんどが、予測して体温を表示するために
誤差の幅があるっていうから より最新の体温計が
正確に近い数字を表示するのでしょうね。私も買おう。
引き続きおだいじに。
> サンダーソニア さん
内臓の一部を切り取って、切り口が、すぐに治るとは考えにくいですので、身体を動かすと、お腹の中で、揺さぶられて、痛みが出たり、熱が出たりすると理解しています。
> ぴーすけ君 さん
電子体温計は、20秒間の体温の上がり具合から、たぶん、何度だろう、と、予測して表示する仕組みですので、この機能が、最新型ほど改良されて正確になっている可能性が高いです。
「横になって、ぱんつを ひざまで おろしてください。」
更に上側の片足を膝蹴り状態まで上げるんですよね。
これ何度か経験あります。。。肛門科ですが。。。
以前は、水銀体温計が正確で重宝した物ですが、最近は水銀の毒性のために入手できないようですね。
予測体温計も、数分間使用すると、実測に近くなるようですね。
私も先日黒便が出始めたんで胃カメラを飲みまして検査の結果は異常なしついでにピロリ菌も調べましたがこれも異常なしでしたが原因は他の病気の抗生物質が原因のようでした。
現在はすべて解消しております。
ま~~あまり深刻に考えない方がいいですね、ではお大事にしてください。
> Alshark さん
肛門科だと、タオルをかけてくれたりしますが、
内科だと、そういう準備がないのが、少し違います。
> ヨッシーパパ さん
予測時間を超えると、実測モードになります。
> 馬爺 さん
真っ黒な便が出ると、びっくりしますよね。
***************
内科クリニックを受診して検査 & 体温計買い替えでした の
ブログ記事に、たくさんのコメントをいただきまして、
ありがとうございました。
***************
体温計もメ-カ-による差があるんですね~
血圧計はかなり差がでるようですね
平熱に近くて良かったですね
> kazu-kun2626 さん
メーカーというよりも、型が古い(10年以上前)ものは、
最新型に比べると、誤差が多いことは否めません。
どのメーカーも、日々改良されていますからね。
不安になったら、一度、実測モードで測って、予測モードとの差を見ておくとよいようです。
もしくは、水銀体温計と比べるなどです。