2025年 8月11日 月曜・祝日 雨
8月9日 金曜の朝、久しぶりの冠攣縮性狭心症発作で胸痛があり、少し様子を見ましたが症状が治まらず、ケアをしないと心筋梗塞で虹の橋のリスクがあるため、循環器内科で処方のミオコール(硝酸薬、ニトログリセリン)を 1回スプレーしました。

硝酸薬は冠動脈を拡張するため、急激に血圧が低下します。血圧を測ったら、血圧が低すぎて血圧計がエラーになっていました。(血圧計は、腕にカフを巻くタイプ)


脈が検出できないって、死んでるってことじゃん
続けて3回、エラーが出て血圧が図れませんでしたが、15分くらい経って 血圧が上がってきて、測定値が表示されましたが血圧が低すぎです。


血圧が低すぎじゃね?
iPhoneの血圧管理アプリに警告が出ました。

サチュレーション(SpO2)も低いです。


酸素吸入が必要なレベルじゃね?

ミオコールを使わずに心筋梗塞で虹の橋よりはいいじゃん
このあと、意識レベル低下し、気がついたら、2時間ちょっと経っており、血圧が 85 – 51 まで上がったので、ダメ押しで 神経内科で処方されている 血圧を上げる薬(ドプス)を服用して、しばらくベッドで安静です。
※ 血圧が低い状態でパーキンソン病の症状が出ると転倒して骨折のリスクがあるため
冠攣縮性狭心症発作の予防のため、循環器内科で処方されているカルシウム拮抗薬(ヘルベッサー)を服用していますが、冠動脈の降圧力が低い薬なので、冠動脈のスパズム(痙攣)が強ければ心筋への血流が阻害されて発作が起きてしまいます。発作が起きたときはミオコールのスプレーで冠動脈が急速に拡張されて発作が収まるのですが、スプレーする分量によっては血管が拡張し過ぎて急激に血圧低下(場合によっては意識消失)が起きるので慎重投与です。スプレーする分量は、個人差があるので経験値で、さじ加減するしかありません。

ミオコールを使わずに放置すると虹の橋の確率が上がるので
慎重に微量スプレーして 10分様子見、ダメなら、もう1回
微量スプレー、2回スプレーしてもダメなら 119に救急車
を呼んでください

ここから ChatGPTの応答
冠攣縮性狭心症発作は、
心臓の冠動脈(心筋に血液を送る血管)が突然ギュッとけいれん(攣縮)して、一時的に血流が減ることで起こる胸の痛みです。
特徴
- 原因:動脈硬化の有無にかかわらず、冠動脈の平滑筋が異常に収縮することで発生
- 症状:突然の胸痛(締め付けられる・圧迫感)、胸の中央~左側に多い
- 起こりやすい時:早朝や夜間、安静時、寒い場所、喫煙後、強いストレス時など
- 持続時間:数分〜15分程度で自然におさまることもある
危険な点
- 発作中は心筋への酸素供給が減るため、不整脈や心筋梗塞に進展する危険がある
- 強い発作では命に関わることもある
主な対策・治療
- 予防:禁煙、寒冷・ストレス・過度な飲酒を避ける
- 薬物療法:カルシウム拮抗薬や硝酸薬で血管を拡げる
- 発作時:医師処方のニトログリセリン舌下薬を使用し安静
💡 特に「安静時・夜中・早朝に突然胸が痛む」タイプの狭心症は、この冠攣縮性の可能性が高く、早めの循環器内科受診が重要です。
ここまで ChatGPT の応答

ChatGPTは、GPT-5が出て、メチャ強力になったね
きょうから、ブログを再開します。
コメント
大変でしたね、お大事に。
ご無理なさらず。お大事に。
ブログコア芯が無かったので何か
あったのかと心配してました
大変でしたね、お大事に
私もこれあります。病院に行っていないので、違うかもしれませんが。急にむねが痛く苦しくなるのです。
で、冷たい水を飲むと収まるので、いつも水筒を持ってあるいています。
冷たくないとだめなんですよね。私は老化ですが、若い方は心配ですね。
気をつけてくださいね。お大事に。
冠攣縮性狭心症発作の報告ありがとうございます。
ブログを更新されていなかったため、心配になっていました。
無理をされませんように