2025年 7月 9日 水曜 晴れ 33℃ 暑い
自宅のミニスタジオのスピーカーは YAMAHAのSTUDIO MONITOR HS5を使っています。スタジオはオーディオのリスニングルームではなく、音楽制作現場なので、原音に忠実に聞こえるスピーカーでないとダメだからです。
いまどきのCDや配信で流れる曲は、ボーカル、ピアノ、E.ギター、E.ベース、ドラムス、など別々に、ひとつづつのトラックとして録音するか、またはMIDIデータで記録して、最後にエフェクター(コーラスやリバーブなど)を通して、ミキサーでミキシングします。
楽器のサンプリング音源が充実してきて、いわゆる「打ち込み」と言われる鍵盤を使ったMIDIデータだけでも、そこそこの楽曲を製作できる(ボカロなど)のですが、一般的にはボーカルや、アコギのカッティングなど、生の音を「録音」する必要があるので、デジタル録音した生の音と、サンプリング音源やシンセサイザーを使ったMIDIデータが、ひとつの音楽制作アプリで混在することになるからです。
ひとつの楽曲を作る際には、数トラックか、たくさんの楽器を使う場合は 16トラック、32トラック、それ以上をミキシングして重ねることになりますが、このとき、別々に記録されているトラックの音量のバランスや、左右の定位を決めることが、最終マスターデータを作る際の肝になります。
楽器によって、音の大きさが違うので曲全体のバランスは大切です。またステレオなので楽器の定位(ボーカルは中央、ピアノとE.ギターは左、ドラムスと E.ベースは右など、ステージ上の左右の位置決め)も重要です。
ミキシングの際に、原音に忠実に再生できるSTUDIO MONITORスピーカーや、STUDIO MONITORヘッドフォンを使います。
STUDIO MONITORスピーカーでミキシングするときは、実際の生演奏の音量でガンガン鳴らすので、防音スタジオでないと近所迷惑になります。そこで、STUDIO MONITOTヘッドフォンの出番です。
録音スタジオと同じ音量で演奏しているかのような聞こえ方をするので、ミキシングがうまくいきます。

新しく買ったSTUDIO MONITORヘッドフォン YAMAHA MPH-MT8 です。SHUREのスタジオモニターヘッドホンも人気ですが低音が強く出る傾向があるように思います。YAMAHAのは全可聴音域でフラットに鳴ってくれます。

プラグは 3.5mmのミニプラグに 6.2mmのアダプターをネジで取り付けてあり、どちらでも使えますが、ミキサーの出力は 6.2mmなので太いほうのプラグを使います。イヤーパッドが耳に斜めに当たらないように回転する構造になっています。長時間使っても耳が痛くなりません。

コードはストレートの長いコードは他の機器のコードに絡まるとやっかいなので、カールコードを使って、ミキサーの横にかけています。この場合のミキサーは、トラックのミキシング用のデジタルのミキサーではなく、ライブ演奏と楽曲録音をミックスするアナログミキサーです。

おかげさまで、ご近所にきがねなく音楽制作ができます。

とし@黒猫P
ってわけだね
朝は、丸ごとソーセージパイ、サラダ+トマト+ロースハム、コーヒーでした。

ティータイムは、ドトールで 白桃とシャインマスカットのレアチーズケーキ、アイスコーヒー(S)です。


夜は、冷凍の 海老と彩り野菜 うま塩レモン パスタです。


あした(10日 木曜)は、予約が3週間待ちだった大学病院の整形外科(頸椎椎間板ヘルニアの疑い)を受診なので、ブログ訪問が夕方になります。
コメント
nice!
レモンとパスタの相性が不明です。
レシピを調べるといろいろとありました。
ツナとレモンのパスタを作ってみようと考えました。
音楽は作れないけど、料理なら出来るぞと。
本格的ですね。作曲されるのですか?かっこいい!
愚息が音付けをしています。
お早うございます
ラ・リューシュ(清春芸術村)アトリエ兼住居に
コメントをありがとうございます。
パピリオんの後は、フランスで芸術家のアトリエ兼住居として
保存されたため、吉井長三氏は設計図を買って同じものを
清春芸術村に再現したようです。
ヘッドフォンを使えば、近所に迷惑かけなくて済みますね(^^)v
パインぱん、近所のそうてつローゼンでゲットしました!!
美味しく頂きました、裏面にはSNSキャンペーンがあるんですね。
こんにちは。
「ご近所にきがねなく音楽制作」ここ重要ですね。
楽器ではないですが、いいオーディオ・スピーカーを購入しても小音でサウンドを楽しむ程度です。
防音設備あるマンションでないと、楽しめない感じです。
良いヘッドフォンを購入はベストです!?(=^・ェ・^=)
ご近所に気兼ねなく、は大切ですね。自分の心の平安に繋がります。
今日は病院受診ですか。どうぞお気を付けて!
ご近所さん、ちょっとしたことでご機嫌斜めになるから
気兼ねなくは重要ですね。素敵環境っ (^∞^v
音楽制作ですか。憧れます。
長時間使っても耳が痛くならないヘッドフォンはいいですね♪
ピアノもギターも楽譜を見て弾くだけ、曲を作る能力は無いです^^;
オーマイのパスタはテレワーク中によく利用していたのに、近所のスーパーからなくなりました。ショックです。
訪問&nice!・有り難う御座います。
今日の食事・美味しそうですね・・・nice!です!!。
今日の郷山は、多少の雲は有るが・陽射しが降り注ぐ好天で、九時には、30℃超えの真夏日に・・・午後には、雷注意報も・湿度も高くて、蒸し暑い一日に成りそうです!!・其方は、如何ですか!!。
「サウンド&レコーディング・マガジン」を読んでいた昔のことを思い出しました。ヘッドホンの音量にはお気をつけください、難聴となる危険性がありますので
ナイスです!
お邪魔しました (o^―^o)☆彡
こんばんは。
スピーカーでは YAMAHA の NS-10M がよく使われていますね。
ヘッドフォンでは SONY の MDR-CD900ST がシェアが高い印象です。
今は変わっているかもしれませんが。
おっしゃる通りモニターはバランスが正確に聴き取れることが重要です。
なので家庭でもそれを使いたがるマニアもいますが、求める方向がそれならそれでもいいのですが、家庭での鑑賞はまた違うものかなと思います。
かつて海外のスタジオでは B&W の Matrix シリーズが定番で、かのカラヤンも使っていたそうです。
B&W は日本でも人気があり我が家にも古いですが Nautilus のシリーズの一つがあります。
しかしこのクラスのスピーカーになると他の機器にもそれなりのものを揃えないと実力が発揮できません。
とりわけ重要なのは電源とパワーアンプです。
いいなぁ、と思って価格を調べたら
思ったよりリーズナブルなヘッドフォンなのですね(^^)
こんばんは。
nice!です。
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
ヘットホン次第で、まったく音の質が違ってしまうので、ヘットホン選びは大事ですね(*’▽’)
ヘッドホンいいですね。
私は、若い頃の連日の長電話や耳かきの影響だと思うのですが、最近とみに聴力が落ちています。
といっても全く聞こえないわけではないので、目同様こちらも手帳は出ないみたいですが。
ただズームなどで、相手がボソボソというときに、聞き漏らしのないよう、そのときはヘッドホンしようかなと思っていました。
ご近所に気兼ねすることなく、好きなことが
できるのが良いですね。こういったツールは
性能で選ぶ方が、長く使える気がします(^^♪
niceです☆彡