2017年9月7日(木)
きょうの横浜は、曇りでした。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[若鯱家 カレーうどん with エビフライ]
若鯱家、知っとるでしょう?
名古屋のカレーうどんの有名店だがね。
久しぶりに、若鯱家へ、行ってまった。
どえりゃぁ、うみゃーでいかん。
かまぼこに、鯱が書いてあるのが、若鯱屋の目印だがね。
衣が、カリっとしとるんだわ。
このエビフライのトッピング、1匹=350円しとるで、たまげてまう。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
パッチワークキルトを縫ってる女の子です。
背景のパッチワークは、透明水彩絵の具の描き込みです。
糸巻き、裁縫はさみ、さしこ、縫いかけのキルトなども、細部まで作りこんでいます。
まち針と、縫い針は、アルミワイヤーで、まち針は、さしこに挿しています。
糸巻きから縫い針までは、本物の糸を、たるませて張っています。
女の子の服は、3枚重ねに見えますが、見えないけれども、レースのスリップも作りこんであるので、4枚重ねです。
これは、3次元的な要素が多いので、作るのに苦労した記憶があります。
ちなみに、白く塗った額フレームも、ホームセンターで木材を買ってきてノコギリで切って接着して自作したものであり、市販のフレームではありません。(きれいな長方形でないのは、そのせい)
↑
とし@黒猫・作 粘土人形(原作:かないともこ先生)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/motosoft/craydoll/index.html
若鯱家 カレーうどん with エビフライ

コメント
細かく作られた粘土人形、かわいいです(*^-^*)
エビフライがあるとテンションが上がります
大好き!
粘土人形は40年ほど前になりますか!
沢山作りましたが、皆さんにあげてしまい2〜3点は
残っているんだろうか?欠けてしまうんです・・・
背景のパッチワークの布、手書きなんですか!?
すごいですね!
きれいでかわいいです。
海老フライが入ると豪華やね〜♪^^
作品は、いつ見ても素晴らしい!
可愛いね〜♪^^
エビフライ入りカレーうどん、TVでみたことあります。高校生のとき、名古屋の中央線の旧型国電撮影にいったとき地下街のラーメンやさんで夕飯たべました。天津麺とエビフライラーメンとどちらにしようか迷い、アルバイトの店員さん(たぶん店長の息子)に天津麺のことを「てんつめん」くださいなんて言って、はあ?とアルバイトにバカにされて、店長がアルバイトを怒っていました。わかるだろう・・・・いまだにその恥ずかしい場面が夢ででてきます。となりのラーメン食ってるおっさんが、ここはラーメンすごいうまいけど、水が味がおかしく衛生的でないなんてクレームいれて、この水はレモンしぼっていれてるんです云々。とってもへんなこと思い出しました。
今日の仕出し弁当は、エビフライの大きさはそのぐらいありましたが、中身は、桜えびかって位に細かったです。
> ちぃ さん
> mari さん
背景のパッチワークキルトの絵を描くのに、とても時間がかかりました。
透明水彩絵の具で、手書きです。
全体の背景がチェック柄だったり、風景の方が、描くのが早いですが、これは、時間がかかりました。
> チャー さん
> hatumi30331 さん
さすが、1尾=350円のエビフライだけあって、大型のエビです。
衣は薄いです。
> Hide さん
この紙粘土人形を作ったのは、25年ぐらい前ですが、アクリル塗料を塗って保存処理をしないと、紙粘土が湿気を吸い取ってしまい、絵の具が薄くなってしまいます。
アクリル塗料は、5年ごとに、重ね塗りして、25年ですので、色が褪せません。
保存に、手間がかかります。
40年前だと、もう、絵の具が紙粘土に吸収されて、かなり薄くなっているかと思いますが、如何でしょう。
> ひでほ さん
このエビフライは、通常は、のっていません。
350円を加算して、トッピングです。
天津麺ですか。
自分は、「てんつ甘栗ください」と言って買いましたが、今思えば、恥ずかしかったです。
> ヨッシーパパ さん
スーパーで売っているエビフライは、そんな感じです。
巨大海老に、薄い衣でないと、美味しくありませんね。
********************
若鯱家 カレーうどん with エビフライ の
ブログ記事に、たくさんのコメントを頂きまして、
ありがとうございました。
********************