2017年8月15日(水)
きょうの金沢は、曇りでした。
— — — — — — — — — —
[兼六園 三芳庵、金沢城公園 鶴の丸休憩館で お抹茶]
午前中に、プチ観光がてら、2ヶ所で、お抹茶でした。
金沢駅から、兼六園シャトルバスで、広坂で下車。
石浦神社に参拝。
同じ敷地内にある、広坂稲荷神社にも参拝。
江戸時代は、金石から見えたという、石浦神社の常夜灯台ですが、今の金沢を知る者には、信じがたい話です。
兼六園は、無料開放ですが、午前中だったので、観光客が少なかったです。
今年は、霞ヶ池や、ことじ灯篭などは、スルーです。
瓢池(ひさごいけ)のルートは、海石塔や、翠滝(みどりたき)などが有名です。
瓢池に面して建てられている、三芳庵が、最初のお目当てです。
ちょうど、池に面した(・・というか、池の上)のテーブルが空いており、瓢池を鑑賞しつつ休憩するには、良いロケーションです。
お抹茶と上生菓子のセットを注文です。
お茶碗は、大樋焼です。
上生菓子は、『浮き草』だそうです。
浮き草、涼しげです。
こういうところでは、コーヒーなどもありますが、お抹茶がオススメです。
土産物街を通り、金沢城公園へ向かいます。
浴衣で歩く男女が、ぽちぽちといます。(浴衣のレンタルあり)
金沢城公園の石川門までは、すぐです。
まずは、新たに復元された、河北門を見学。
門の中は、入れますが、空っぽ(資料展示スペース)です。
金沢城公園の中は、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓が、でーんと鎮座します。
上記は、内部も復元されており、有料で見学できます。
復元直後に見学したので、今回はスルー
NEW OPEN の、鶴の丸休憩館が、2番目のお目当てです。
ここは、ガラス張りになった席があり、休憩しながら、五十間長屋等を眺めるロケーションの良さです。
このロケーションで、お抹茶と、上生菓子のセットを注文です。
お茶碗は、大樋焼です。
上生菓子は、『浴衣』だそうです。
「撫子(なでしこ)」? と思うかもしれません。
縦にラインが入っており、水色の背景でして、『浴衣』とのことです。
お茶菓子には、意味がありますので、意味を聞いてからいただくと、味わいが増します。
食べ方や、お抹茶の頂き方は、茶道の作法に従うとエレガントです。
しかし、心得がなくとも、お茶室ではありませんので、気にせず、ラフにいただけば良いと思います。
どうしても、お抹茶が苦手な方は、金澤珈琲(おそらく、ふつうのブレンドコーヒーかと・・・)や、金箔を振りかけたかき氷などもあります。
さて、明日は、どこへ行こうか悩み中です。
兼六園 三芳庵、金沢城公園 鶴の丸休憩館で お抹茶

コメント
花びらの様子から
桜ではなくナデシコっぽい気がします(^^)
ステキなところですね^^
お茶と一緒に出てくるお菓子は
趣向が凝らしてあって良いなぁと
思います。
今日は東茶屋街ってのはどうでしょう。
お茶をしていますね。
加賀の風情(^▽^;)
若い時、金沢に寄った時に
大樋焼きの窯元を訪れた
記憶が..
兼楽園は学生時代に訪れたことがあります
ちょうど 木々に冬支度を始めた頃でした
この頃も風情がありました
お抹茶と 浮き草 浴衣 情緒ある 和菓子を頂きながらも いいなぁー(^-^)
> 藤並 香衣 さん
生菓子は、なでしこ、でした。
おっしゃる通り、桜とは、花びらの形状が異なります。
また、今の時期の花なので、辻褄が合います。
★記事本文を訂正しました★
上生菓子・・・お洒落ですね・・・
とっても静かな時間が流れてゆく感じがします♪
> みずき さん
お抹茶は、どこでたてても、同じ味です。
上生菓子が、季節の折々で変わるのが、楽しみです。
また、お座敷からの景色も楽しみです。
庭園が眺められるお座敷がオススメです。
> HOTCOOL さん
東茶屋街は、行くなら、夕方が良いです。
2017年の夏は、玉泉院の庭園がライトアップされる時間が、オススメですが、これも夕方です。
そろそろ、横浜へ戻る準備ですので、出かけるのは、近所にしておきます。
> green_blue_sky さん
拙宅は、茶道教室ですので、何かと、お茶には、うるさいです。
自分は、ひよっこ客人です。
> kazu-kun2626 さん
金沢でお茶というと、たいていの茶碗は、大樋焼です。
でも、色も形も違いますので、一応、拝見。
> チャー さん
コーヒーは、通年、同じ味です。
お抹茶は、季節の移り変わりを、生菓子が楽しませてくれますので、良いです。
風流ではありませんか。
> oko さん
スタバやエクセでラテやフラペチーノも良いですが、金沢や京都のお座敷で、お抹茶も良いですよ。
冷たいお抹茶もありますが、やはり、お湯でたてたお抹茶が良いです。
いやされますね。
> ひでほ さん
観光地で、ひたすら写真を撮ると、暑いし、疲れるだけです。
のんびり過ごせば良いです。
しかし、「東京化」が加速しています。
スタバができて、109はあるし、「金沢らしさ」が減り始めています。
金沢には、金沢の良さがあります。
東京の真似をしなくても、誇りを持てば良いと思います。
金沢菓子は雅ですね。
金沢いいですね。
ご自宅が茶道教室ではお目当はお茶室になりますね。
なるほど、名前の由来とかありますね!私もお菓子の由来聞いてみようと思います
兼六園シャトルバス、便利ですね。
土日祝日は100円で二社から10分おき置きに出ているんですね。
庭園を見ながら、抹茶を頂くと落ち着いた気分になります。
常夜灯台・・・昔は建物も低く、人家も少なかったんでしょうね。
> U3 さん
生菓子は、金沢でなくともありますが、菓子職人の腕の見せ所です。
> lamer さん
お抹茶は、美味しい飲み物ではないですので、苦手な方も多いようです。
> みぃにゃん さん
物事には、すべて、意味があります。
その意味を知ることも、楽しみの一つです。
突き詰めていくと、生きる意味も悟るそうです。
> ヨッシーパパ さん
平日は、200円です。
マイカーで兼六園へ行っても、途中渋滞し、駐車場待ちがあり、さらに駐車料金もかかりますので、バスが一番です。
> なんだかなぁ〜!! 横 濱男 さん
マリンタワーほどの高さがあれば、見えるんですけどね。
わずか10mです。
********************
兼六園 三芳庵、金沢城公園 鶴の丸休憩館で お抹茶 の
ブログ記事に、たくさんのコメントを頂きまして、
ありがとうございました。
********************