FLO あまおう苺のプレミアムショートケーキ

あなたは 人目の訪問者です。
あなたは 人目の訪問者です。

2017年1月25日(水)
きょうの横浜は、[晴れ]晴れましたが、寒かったです。
きょうは、朝イチで、[病院]病院の循環器内科へ立ち寄ってから出社でした。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[あまおう苺のプレミアムショートケーキ]
いろんな凝ったスイーツが数あれど、苺のショートケーキが、いちばん好きです。
きょうは、仕事帰りに、FLOで あまおう苺のプレミアムショートケーキを、お持ち帰りです。(583円)
FLO あまおう苺のプレミアムショートケーキ
商品紹介: 旬の“あまおう苺”とシャンティクリームをメープルシロップ入りのふんわり軽いスポンジで2層にサンドしました。苺が美味しい季節限定のショートケーキです。<1/19発売>
FLO あまおう苺のプレミアムショートケーキ
FLOは、タルトのお店なのに、今年は、ケーキばかり買っています。
苺のロールケーキも美味しそうでしたが、カットしたものが売り切れでした。
[FLO スイーツ 関連ブログリンク]
2011-07-09 FLO 夏のフレッシュフルーツカスタードタルト
2012-01-14 FLO ”ゆず”のクリームタルト (≧∇≦)♪
2012-07-19 FLO フレッシュフルーツタルトとプリンアラモード
2013-08-08 FLO スタージュレ & フルーツロール お持ち帰り
2014-03-10 FLO いちごのフルーツバスケット
2015-02-13 FLO 苺のミルリトンタルト お持ち帰り
2015-02-19 FLO 7種のフルーツ チーズタルト お持ち帰り
2015-02-24 FLO あまおうカマンベールチーズケーキ
2015-06-08 FLO 抹茶のタルト
2015-12-28 FLO 苺のチーズタルト
2016-02-02 FLO 苺のチョコタルト
2016-03-03 FLO ひなまつり限定 おひなさま&おだいりさまケーキ
2016-11-01 FLO 洋梨と紅茶タルト、ベイクドチーズケーキ
2017-01-11 FLO ウィリアム・ポワールのカマンベールチーズケーキ
2017-01-25 FLO あまおう苺のプレミアムショートケーキ
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[社畜食堂 塩分制限食 2017]
きょうは出勤日だったので、社畜食堂で、塩分制限の昼定食を食べました。(1食 = 400円前後)
[レストラン]昼定食: 鶏肉の黒こしょう焼き(減塩)
社畜食堂 塩分制限食 2017
あんがかかっていますが、胡椒を効かせて、その分、塩を減らしているので、あまり違和感なしに食べられました。
きょうは、納豆(タレは捨て)を付けました。
うん、まぁまぁの味だな、これは。
社畜食堂 塩分制限食 2017
塩分は、合計 1.5g です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ニチレイフーズダイレクトの塩分制限健康管理食]
※興味ない方は、読み飛ばしてください
きょうの夕食も、ニチレイフーズダイレクトの冷凍宅配食(気配りご膳・塩分制限食)です。
きょうは、黒酢の酢豚と おかず 6種 セットにしました。
ニチレイフーズダイレクトの塩分制限健康管理食
減塩味噌汁やスープは塩分が高いので、やめています。
きょうも、魔法つかいプリキュアふりかけ(塩分 0.2g)を付けています。
ニチレイフーズダイレクトの塩分制限健康管理食
塩分は、おかずセットが 1.7g + 魔法つかいプリキュアふりかけ 0.2g = 1.9g です。
夕食が低カロリー(500kcal以下)は当たり前、大事なのは減塩です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
きょうは、朝イチで、[病院]病院の循環器内科へ立ち寄ってから出社でした。
先週の土曜(1月21日)に冠攣縮狭心症(異形狭心症)の発作で救急での対応を、主治医に伝えたら、ERのドクターの処方と同じ薬(ニフェジピン)を 3週間試すことになりました。
冠攣縮狭心症(異形狭心症)は、平常時には、冠動脈に狭窄がなく、健常な血管です。
なんらかの原因(主にストレスなど)が原因となり、血管が、ぎゅっと収縮し、狭窄する発作です。
血管の収縮は、細胞にカルシウムイオンが流入することでおこります。
そこで、薬で、カルシウムイオンが流入するチャネル(通路)をブロックすることで、収縮を予防できます。
ところが、チャネルには、いくつかの型があり、1種類の薬は、1種類のチャネルしかブロックできません。
いままで使ってきたジルチアゼムという薬は、「D型」部位のチャネルをブロックしますが、「N型」はブロックできずに通過させてしまい、血管が収縮します。
カルシウム拮抗薬
そこで、ニフェジピンという薬も同時に使い、「N型」もブロックしようというわけです。
カルシウム拮抗薬
カルシウムイオンのチャネルをブロックしてしまえば、元々、狭窄がない健常な血管ですから、発作は起きなくなります。
というのは、ちょっと雑な説明ですが、今回の作戦です。
実際には、これに、ニトロ系の薬(アイトロールやシグマートなど)を併用します。
カルシウム拮抗薬
要するに、この病気は、外科的に治療する病気ではなくて、いかに血管がぎゅっと収縮しないように薬で予防するか、という治療になります。
薬で予防できれば、発作は起きません。
「必ず良くなりますよ。」
治ることはないけれど、予防ができれば、ノープロブレム。
また、仮に発作が起きても、ニトロペン(ニトロの舌下錠)を 2回まで使えるので、ほとんどの場合、2回使えば、発作は収まるはずで、「救急車なんて呼ばなくていいですよ。」
ERのドクターや、薬剤師さんとも連携で、予防法がわかってきて、論理的な対処法の組み立てができてきて、気持ちが楽になりました。

コメント

  1. 藤並 海 より:

    発作が起きてからの対処療法よりも
    予防できる方が良いですもんね
    安心できるとその分のストレスも軽減されるので
    一層効果があがりそうですね

  2. とし@黒猫 より:

    > 藤並 海 さん
    「また、夜中に発作が起きたらどうしよう・・・」という心配も、ストレスになり、悪循環だそうですからね。

  3. oko より:

    予防法がわかって良かったですね・・・
    心がラクになったのがイチバンだと思います!!

  4. 馬爺 より:

    大変だけれど自分の事ですから対処法が分かっている方がいいですよね。

  5. みぃにゃん より:

    いちごスイーツが出回っていますね。スポンジとホイップがまたさらにそそられますね!

  6. そういう対処法があるんですね@@

  7. 夜中の発作が治まれば、安心して眠れますね。

  8. aru より:

    とし@黒猫 さん、初めまして。
    RSSの件、アドバイスありがとうございました。
    明日の記事でちょっとお休みしますが
    今後も宜しくお願い致します。

  9. スイーツの方がランチよりも高額なんですね。(^_^)

  10. さる1号 より:

    自分もケーキは苺ショートが一番~♪
    いろいろ食べて・・・でもやっぱり苺ショートに戻ってくるのです^^

  11. みずき より:

    なるほど。仕組みが分かって薬で
    ブロックすることが出来ることを
    ちゃんを説明してもらうと心配の種が
    消えますね。
    苺が美味しい季節なので、嬉しいです^^