きょうの横浜は、晴れでしたが、北風が吹いて
寒かったです。
カシオのネームランドというテープライター(テプラみたいなもの)がありますが、その中には、USB接続でPCからコントロールできる機種があります。
今年は、2014年ですから、14年前の 2000年10月にカシオから新発売された、ネームランド KL-E11が、ガラクタ箱から出てきました。
↓ 2000年10月の PC Watchの記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001005/casio.htm
当時は、Windows 98/Me/2000対応で販売されていました。
しかし、現在のPCは、Windows 8.1 64bitですので、アプリもデバイスドライバも対応しません。
14年前のモノだし、捨てるか?!
まてよ、カシオのサポートサイトを調べてみよう!
↓
PCラベルユーティリティー BA-P20 ファイルダウンロード
http://support.casio.jp/download.php?cid=005&pid=512
プリンタードライバー
http://support.casio.jp/download.php?cid=005&pid=310
Windows 8.1 64bit用アプリとデバイスドライバが、14年経過した現在も公開されていました!
カシオさん、素敵っ
さっそく、文房具屋さんで、ネームランドのテープカートリッジを購入し、本体にセットします。
KL-E11本体と、PCを、USBケーブルで接続します。
カシオのサポートサイトから、Windows 8 64bitドライバをダウンロードし、インストールします。
同じく、Windows 8用アプリをダウンロードし、インストールします。
いずれも、サポートの一環として、無償でダウンロードできます。
アプリを起動すると、ネームランド KL-E11をコントロールするウィンドウが表示されます。
アプリで、テープに印刷する文字列を入力したり、プレビュー表示したりできます。
画像を張り付けたりもできて、なかなか便利です。
アプリの印刷ボタンをクリックすると、KL-E11本体からテープが印刷されて出てきます。
テープカッターが付いていますので、印刷が終了したら切断できます。
さっそく、いろんなネームテープを印刷して、貼りました。
PCのアプリでネームランドを操作できると、なかなか便利です。
PCを使っていて、思い立ったら、すぐにアプリを起動して、テープを印刷できます。
14年経っても、USB規格が上位互換であることで、デバイスドライバとアプリを変えれば、立派に現役で活躍するのですね!
節約できました。
= = = = = = =
[追伸]
川崎ラゾーナなのフードコートにある、江戸前天丼屋さんで、天丼をイッキです。
※明日は、夜に、ハロウィンのオフ会に参加しますので、帰宅が遅くなります。
※プチ仮装しようと思っています!
カシオ ネームランド KL-E11が Windows 8.1 64bitで現役活躍

コメント
美味しそうな天丼、食べたくなりました。
ネームランド、年月がたっても大丈夫で
良かったですね^^。
> しろうさぎ さん
USB規格を考えているひとたちは、偉いと思います。
まさに、ユニバーサルです。
KL-E11、私も持っています。CASIOのサポート、頭が下がりますね。
casioは 素晴らしいメーカーですね。
どんどんバージョンチェンジして使えなくなるものが多いのに。
> robotic-person さん
同じものをお持ちでしたか。
いちど世の中に出した製品の仕様を、いとも簡単に変更してしまい、改変によって互換性が失われる製品が多いと思います。
例えば、ゲーム機なんかでは、新機種が出ると、もう、古いゲームは遊べなくなってしまいます。
カシオのサポートは、一度世の中に出したものを、ユーザの声に耳を傾けて、サポートを継続する真摯な企業姿勢であり、賞賛に値すると思います。
> ゆうみ さん
たいていのメーカーは、使い捨てにして、新機種を買わせるビジネスモデルなんですよね。
上位互換性は重要と思うのです。
ゲーム機やパソコンなんか、その典型です。
まだ使えるものを、使えなくしてしまって、ゴミにしてしまう。
でも、ほんとは、少しの企業努力で、まだまだ使えるのに、です。
消費者も、新製品の非互換性に慣れきってしまっています。
早々に諦めて、受容し、新機種を購入です。
お金がありまってるから、成せる業です。
企業は、それを知ってるから、許容範囲と勘違いして、サポートをやめてしまいます。
その点、カシオさんは、素晴らしいです。
ネームランド、そう言えば会社にあるな・・・・使った事無いけど^^;
面白そうですね。
カシオさん、凄いっっ
それを甦らせられるとしさんはもっと凄いです♪
私のはテプラでした〜
サボテンの名札作りにしか使ってないけど・・
14年たってもドライバーを出しているのが素晴らしい。
今ではドライバの供給が少ないですからね~
自分もEL-700をまだ使ってます。
新しいの欲しいけど、サポートもあるし、
使えるので使ってます。
こういう息の長いサポートは、うれしいです。
次もCASIOを買おうかなと思いますね。
14年たっても使えるってすごいですね♪
すてきなサポートですね(*^-^*)
天丼が、すっごく美味しそう♪♪
仮装見たいです~(笑)
自分も KL-E11 現役バリバリです。
これに置き換られるものは少ないような。。。
Macに対応していないのが、ちょっと残念ですね。
有料ソフトはあるようですが。
お~ボリュウムある天丼が美味し
そうですよ。
使いやすそうですね。設定が簡単なのほうがありがたいですね
> kinkin さん
会社にあるのは、おそらく、単独で動くものだと思います。
PCからコントロールできるものは、数が少ないと思っています。
> oko さん
テプラは、いまは、PROという規格になりましたね。
見たことがないですが、PCインタフェースをもった機種もあるようですね。
> green_blue_sky さん
デバイスドライバの開発は手間がかかるのですが、USB規格が上位互換で、USB1/2/3ときているので、今回は、流用できたのでしょうね。
> なんだかなぁ〜!! 横 濱男 さん
どこのメーカーのでもよいのですが、サポートが長いのがよいです。
どんどん新機種が出て、入れ替わって行く携帯端末機も、見習ってもらいたいです。
まぁ、情報家電に限らず、全般にそうなんです。
修理して使う、っていう発想が少なくなり、新しいのに買い替えてください。 です。
物余り贅沢国ニッポンだから、こういう発想が通じるのでしょう。
○ンテンドーさんなんて あっという間に替えますからねぇ^^;
カートリッジも使えるところも素晴らしいですね。
そう言えば、1998年に買ったテプラは何処行ったかな?
単純な構造ですから、まだ使えるはずですね。
川崎ラゾーナのフードコートの江戸前天丼・・・
なんか人の名前がついてたと思うのですが・・・
食べた事あります。
胡麻油の香りがして美味しかったです。
14年経ってもドライバを出してくれるカシオさん、凄いですね。
テプラもネームランドも、あると便利でちょっと欲しい気持ちが・・・^^;
そんなに長い間使えるようにしてくれてるとは。
カシオさんってば素敵すぎです♪
こういう使える間は長く使えるようにっていう
アフターケアに心意気を感じます^^
> ちぃ さん
天丼、おいしかったですよ~
安くておいしい、フードコートです。
> マユマユ さん
チェキをアップするかも・・・
> yachitake さん
おお!
お仲間でしたか!
これは、カシオの名品ですね。
> ryuyokaonhachioj さん
揚げたてですので、衣がサクサクです。
> みぃにゃん さん
使い方は、とても簡単です。
画面にプレビューされますので、印刷に失敗してテープを無駄にすることもないです。
> サンダーソニア さん
ゲーム機は、非互換が、当たり前になってしまいました。
だから、ゲーム機とソフトをセットで保存しておかないと、買い替えた途端に、遊べなくなってしまいます。
不便です。
お金がかかります。
無駄です。
> ヨッシーパパ さん
テプラも、今は、テプラPRO規格ですので、互換性がないです。
> lamer さん
金子半之助、とかいう天ぷら店です。
おおきな穴子がウリですが、この日は、穴子なしにしました。
> しきみ さん
ラベルライターで、きれいにネームを貼ると、かっこよく整理できてよいです。
> みずき さん
14年間たっても、現役で使えるソフトを無償で配布は、顧客第一主義の鏡です。
金儲けを考えれば、どんどんモデルチェンジして、買い替えてください、といえば済みますが、それをしないところが、カシオは偉いっ!
*************
カシオ ネームランド KL-E11が Windows 8.1 64bitで現役活躍 の
ブログ記事に、たくさんのコメントをいただきまして、
ありがとうございました。
*************
とし@黒猫様。
正に私の求めていた情報そのものがココにありました。
m(_ _)m ☆ 感謝 ☆m(_ _)m
とし@黒猫さん こんにちは。
私も、古いKL-E11を持っていて、なんとかしなければ
と思っていて、最近CASIOのページを探し当てました。
本格ラベル印刷ソフトもありますよ。
私は、こちらを使っています。
本格ラベル印刷ソフトは以下のURLです。
http://support.casio.jp/download.php?cid=005&pid=299
参考になればと。
E11、私も灰色のモデルを持ってます。未だ現役です。
ユーティリティ(FA-B10)がデフォルトではKP-C10のものになってるので、切り替えてやらないと通信も印字も出来なくて「???」となるのが珠に瑕ではあります。
いい加減B30(現行です)にアップデートしなきゃならんのですけど、購入時のCD-ROMがこれなので(^^;)