アーキテクトぽい

アーキテクトぽい

大昔に執筆した書籍の中古本がAmazonに・・・

十年一昔、と申しますが、大昔に書いた拙著(当然、絶版)が、今でも Amazonの中古に出品されており、専門書が叩き売りされている中で、わりと高い値がついていて、驚きました。■ ゲームで覚えるJAVA(1997/3、アスキー) かれこれ、14...
アーキテクトぽい

Flex3 G-Learning

Flex3で、e-Learningぽいもののサンプルを作ってみました。きっかけは、夏に、ガンダム好き(いわゆる、ガンオタ)が集まって、百式ビール(麒麟 THE GOLDのこと)を飲んだときに、e-Learningでガンダムの知識が学べるとい...
アーキテクトぽい

HITACHI Open Middleware World 2008 Autumn

HITACHI Open Middleware World 2008 Autumnきょうは、六本木アカデミーヒルズ40へ行ってきました。期待以上でした。簡単にレポートを書きます。■【特別講演】技の伝承とイノベーション(株)枡一市村酒造場・代...
アーキテクトぽい

Win Server 2003でHyper Estraier

Windows Server 2003上のIISで動いているWebサイトの検索エンジンを、Namazuから、Hyper Estraierに変更しました。変更理由: (1) Namazuのインデックス作成が、あまりにも遅い。 (2) N-gr...
アーキテクトぽい

IBM IMPACT 2008 AUTUMN

本日は、IBM IMPACT 2008 AUTUMNに参加しました。「あなたのビジネスを躍進させるSOA -業界別のベストプラクティス」と銘打ったカンファレンスです。IBMからのメッセージとしては、前回のIMPACT 2008で発信したメッ...
アーキテクトぽい

Microsoft WPFの書籍

今年の春から夏にかけて、WPF(Windows Presentation Foundation)でアプリ開発をしていました。.NET Framework 3.5、言語は C#です。そのとき、とてもお世話になったのが、オライリーの『Progr...
アーキテクトぽい

関心語解析ぽいやつ(2)

関心語解析ぽいやつを、改良してみました。MeCabを使って日本語形態素で分かち書きすると、言葉がバラバラに分解されてしまうため、単純に名詞を拾って集計するような方式では、関心語解析としては不十分であることは、前回のブログに書いた通りです。た...