2025年11月24日 月曜・振休 晴れ 17℃ 暖かい
きのうも、23:00頃にブログを書こうと試みましたが、だるくて寝てしまいました。このブログは 25日の午前中に時刻を逆行で書いています。
いつも 9時間睡眠なのに、5時間半睡眠で寝不足。

朝は、7-11の バゲットサンド(パストラミビーフ&北海道産クリームチーズ)、クラムチャウダー、コーヒーでした。

お昼は、ジョナサンで 牡蠣フライ御膳でしたが、揚げたてのサクサクではなく、すでに揚げてあった牡蠣フライを保温していたもので衣がしっとりしてガッカリでした。


午後は、横浜駅から臨港パークまで行ってVターンで桜木町駅まで歩く 8,500歩のポケ活&花植えウォーキングでした。
横浜駅東口ルミネ横から横浜ベイクォーターへ行き、シーバス乗り場をスルーして新高島へ通じる運河の橋を渡ります。見返りで横浜ベイクォーターを見たところが、これです。

アンパンマンムージアムを通過して新高島へ。この辺は、30階建 ~ 45階建の高層マンションが多いです。

拙宅は新高島のタワマンではありません。新高島は江戸時代は海だった場所の埋め立て地なので、自身がおきたら液状化しますからね。

このビル、フロアが曲がってるように思うのだが・・・
パシフィコノースを通って臨港パークへ向かいます。で、臨港パークへの連絡橋で写真を撮ろうとしたら、外国人観光客のオバチャンが英語で話しかけてきました。

Excuse me,
ここで写真を撮るより、この先の
”OSANBASHI”へ行けば、
“BIG SHIP”を撮れるわよ
・・・
わたしのことを観光客と勘違いして、観光アドバイスをしてくれています。横浜は外国人だらけなので、東洋系の顔つきでも外国人がいますからね。
いつから日本の公用語が英語になったかは知りませんが、海外とのアマチュア無線や羽田空港管制無線を聞きなれているので、英語も日本語も同じに聞こえるのは便利な耳です。
I know Ōsanbashi. It is the home port of the Asuka. Thank you.
外国人観光客に成りすましました。観光案内をありがとう。
臨港パークのこのお店に長い行列ができています。

ChatGPT
この建物は「横浜ティンバーワーフ(Yokohama Timber Wharf)」です。2025年10月17日に臨港パーク北側に開業した新しい複合施設です。
・ 1階:カフェ&ベーカリー
・ 人気店「I’m donut?」「dacō」が横浜初出店
・ 2階:ランニングステーション&アウトドアショップ
・ 3階:レストラン
・ 横浜港を一望できる絶景ロケーションで食事が楽しめます
人気のパン屋さんだね。
臨港パークから見える横浜港の景色は、これ。

臨港パークから、インターコンチネンタルホテルを抜けて、クイーンズスクエアへ移動です。遊園地は、コスモワールドです。観覧車の正面のイルミネーションに目がいきがちですが、各ゴンドラの内側にもイルミネーションがあります。

おととい撮ったクイーンズスクエアの「すみっコぐらし」クリスマスツリーの写真がイマイチだったので撮り直しました。

ということで、ランドマークプラザの「トムとジェリー 85周年」クリスマスツリーも正面から撮り直しました。

いろんなディズニーソングに合わせてイルミネーションの色が変わります。
ということで、そろそろ桜木町駅へ向かいます。

きょうの散歩は、8,500歩でした。ポケ活と花植えができました。
夜、ダッチオーブンで焼きいも(シルクスイート)を焼きました。


スマホアプリから Bluetoothで火加減を自動調整してくれます。(火加減を気にしなくても全自動)


焼けました。

シルクスイート、んーまかった。
疲れたので、きょうのブログは25日の午前中に書きます。
ということで、今回はこのへんで失礼します。

コメント
訪問・コメント、有り難う御座います。
カキフライ定食・美味しそうですね・・・Nice!です!!。
我が町も陽射しが弱く・気温も低めで、肌寒い日に・・・。
今日の我が町・朝から、雨雲が拡がり・雨が降ったり止んだりの鬱陶しい天気に・・・・吹く風は、強め南寄りで・雨と相俟って・寒く感じる一日に成りました!!。
nice! です~っ! ☂^^♬~
流石~っ!観光客に成りすましちゃうのも面白いかも!
私は わ~を!あ~はん!うっぷす!とか 感嘆しか出てこない。
最近は すれ違う人が話してる言語が多様化して ?!なんて
ちょっと避けちゃったりします。耳を傾ければ英語・中国語・韓国語はニュアンスで
何とか聞き分けできるんですが。。。 セブンCMの宇宙語じゃないけれど
夜間にコンビニで仕事してる人たちが良く判らない言語で会話してます。
外人の客も話しているから たまり場になってるのか?フィリピンのタガログ語では
なさそうなんだけれど・・・中近東の人なのかな?
接待は カタコトだけれど日本語でしてくれますが・・・。^^;