ひまだったので エアバンド(羽田 航空管制無線)を聞いてました

あなたは 人目の訪問者です。
あなたは 人目の訪問者です。

2025年 7月 4日 金曜 晴れ 31℃


きょうは予定がなくてひまだったので、エアバンド(羽田空港 航空管制無線)を聞いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

受信に使ったのは、アマチュア無線用の IC-705で、アンテナはモービルホイップをベランダに固定しています。
羽田空港の管制塔(TOKYO TOWER)の管制官と、離着陸する航空機のパイロットとの交信を傍受できます。羽田空港では複数の周波数が使われていますが、118.100MHz(AM)が面白いです。
特に、女性管制官の声が好きです。
(なお、航空無線の傍受は合法です。送信すると交信妨害で罪に問われます)

交信は全て英語で、
航空管制専門用語の羅列なので、それらの意味を知らないと理解できませんが、知っていれば、どの滑走路へどこの航空会社の何便が着陸するとか、どこの誘導路に、どこの航空会社の何便が離陸待ちなど、分かります。
英語が聞き取れて、航空管制専門用語の単語が理解できれば、羽田空港の様子を頭の中で想像できます。

航空管制専門用語は、繰り返し聞いていれば聞き取れるようになります。英語はTOEIC 700点くらい取れれば理解できます。発音は、管制官は聞き取りやすいですが、パイロットは日本人とは限らないので、ネイティブでなまってる人もいます。
アルファベットはフォネティックコードで表現しますが、アマチュア無線の免許を持っていれば問題ないでしょう。たとえば、34番滑走路の左(34L)で離陸待ちの場合は「スリー フォー リマ」と言います。数字は「9」だけは「ナイン」ではなく「ナイナ」と言うので 39は「スリー ナイナ」になります。

航空会社は、JAL = JAPAN AIR、ANA = ALL NIPPON、SKYMARK = SKYMARK、、、、 など。航空機のコールサインは、航空会社+便名(例えば、JAPAN AIR 122)です。

管制官
管制官

Japan Air 122, cleared for take off.

そんなこんなで、きょうは、1日中、英語を聞いていました。


朝は、パインぱん、サラダ+サラダプラム+ロースハム、ゆでたまご、コーヒーでした。

ソネブロ時代を含めて、パインぱんネタを最初に
書いた始祖
はどなたかは不明です

気が付けば、初夏になるとパインぱんネタが増え
る現象を目の当たりにしました


お昼は、お塩で食べる握りずし(リピート)でした。レモン汁をかけて、レモン塩にすると、さっぱりして美味しいです。


夜は、スーパーの、管理栄養士監修 1日の 1 / 3 の野菜が摂れるお弁当でした。鶏唐揚げ(2個)を追加し、ご飯に明太子をのせました。


というわけで、今回はこの辺で。

コメント

  1. とし@黒猫 とし@黒猫 より:

    Seesaaブログは 502, 503 ERRORが出まくるので 土曜の午前中に訪問します。

  2. ゆうのすけ より:

    nice! です~っ! ♯^^♬~
    今宵も 502 & 503 エラー続出ひどいです。深夜帯以外はあまり感じないんですけれどね。
    私は次の記事でパインぱん登場予定です~っ。素敵な週末を!☆彡

  3. kinkin より:

    自宅からエアバンド聴けるのが羨ましいです、自分は以前だとハンディーのVX-2(今はVX-6)で現地近くで聞くしかありません。