| 2023年12月10日(日) 晴れ | |
|  ChatGPT | – | 
| 朝 | 夜中の 3:30に、咳き込んで止まらなくなり、眠れなくなりましたが、気管支を広げる吸引薬(メプチンエアー)を使ったら楽になり、5:00 ~8:00ごろまで眠れました。 明け方に気温が下がって気道が狭まって咳き込んだようで、起きたときは気温が上がっていたので、咳は止まりました。 風邪が長引いているのは、気温の上下に自律神経がついていけてないだけで、日中は調子が良いです。 ハローキティートースト、ボロニアソーセージ+イカフライ、キャラメルラテでした。 | 
| 午前 | 11:00~12:00に、京急の戸部駅の近くで、リンナイの上位モデルのガステーブルで炊飯や自動調理のやりかたの教室に参加しました。 7名参加で、さまざまな料理を同時に作る内容でした。 最後に、できあがった料理の試食がありました。   さつまいもを使った肉じゃがが美味しかったです。 京急の戸部駅から桜木町駅まで散歩しながら帰ることにしました。 | 
| 昼 | 横浜駅まで歩いてしまったので、シャル横浜のグラニースミスでホワイトチョコと苺のクリスマスアップルパイ とアールグレイ(アイスクリーム付き)を食べました。   | 
| 午後 | 夕方からのインドアテニスは、風邪のため、2週連続で振替て欠席しました。 | 
| 夜 | 午前中に教室で習った、さつまいもが入った肉じゃがを作ってみました。 さつまいも、牛肉、じゃがいも、人参です。 玉ねぎは使いませんでした。  材料を、全部、ザ・ココットに並べます。  さらに、だし、醤油、みりん、砂糖をいれます。  ザ・ココット(ダッチオーブン鍋)をグリルへ入れます。  準備は、これだけです。 あとは、ガステーブルと連携しているスマホアプリで「肉じゃが」を検索して「自動調理する」ボタンを押すだけです。 グリルを点火。 火加減や加熱時間は自動調理なので、スマホアプリ画面でグリルやコンロの状態をモニターでき、自動調理の場合は残り時間をカウントダウンします。 自動調理が終わると、自動で火が消えます。 ザ・ココットは、途中で火加減をチェックする必要がなく、調節も不要です。 最初に、ザ・ココットへ入れるものを間違えなければ失敗しません。  ↓ さつまいも入り肉じゃがの完成です。 下ごしらえして、スマホアプリをポチっとするだけ。   減塩にしたかったので、薄味で作りましたが、おいしかったです。 料理はスマホアプリをポチっとです。 教室に来ていた高齢の女性が「わたしは 80歳すぎてるから、スマホアプリは難しくてできない」と言っていましたが、手動で、ガステーブルのパネルから、タイマーや火加減を設定できるのですが、そういう機能も使えなくて、完全にアナログで「点火/消火ボタンを押す」「ツマミを回して火力調整」しかできないんだろうなあ。 だったら、安い機種を買えば十分なのに、アナログ高齢者に限ってお金持ちなんですよね。 | 
| 追伸 | 明日は 13:00~ LIXILのショールームでアテンド付きでユニットバスとキッチンのリフォーム用のモデルを見学してきます。 横浜のショールームは、みなとみらい線の新高島にあります。 | 
ホワイトチョコと苺のクリスマスアップルパイ & さつまいも肉じゃが
 食べ物のこと
  
  
  
  食べ物のこと 


コメント
こういう使い方も出来るんですね。
肉じゃがお上手です。
よく食べていますよ。
肉じゃが美味しそう〜!
ちょっと体がひえてるので、ほかほかのお料理食べたいな。
肉じゃが美味しそう
煮詰め過ぎなどの失敗なく、仕上がりそうですね(^^)
ココットに入れてアプリで失敗しない
料理が出来上がるの凄いですね。
アナログな方は何気に火加減調節だけでも
長年の勘でいろいろ作れそうとも
思っちゃいます(^^♪
すごいな〜
アプリで選んでスタートするだけなんて便利ですね
********************
ホワイトチョコと苺のクリスマスアップルパイ & さつまいも肉じゃが の
ブログ記事に、たくさんのコメントをいただきまして、
ありがとうございました。
********************