2020年10月6日(火・休み)
きょうの横浜は、晴れて、過ごしやすかったです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[金沢 森八 菓銘 『竜田』]
10月1日に、金沢の有名な和菓子屋・森八の上生菓子をお持ち帰りのネタです。
金沢 森八 菓銘 『竜田』です。
竜田(たつた)は、紅葉の名所である竜田川(奈良県生駒郡)からの命名です。
10月になり、上生菓子に紅葉を写したものが増えてきています。
竜田川の紅葉は、第10代崇神天皇が龍田明神に行幸され、五穀豊穣を祈られ、上流より流れてきた八葉の楓葉を龍田の神さまに献上され、のち文武天皇が行幸のとき、紅葉を見て大変感動されたといいます。
以来、竜田川は紅葉の名所として天下に知られ、紅葉といえば竜田川とまで連想されるようになっなりました。
※出典:日本旅行・竜田川のサイトより
いわずもがな。
これから紅葉が見ごろになりますので、京都や奈良に行きたいですが、まずは、上生菓子で。
練り切りの中は、オレンジ色に着色された餡(黄身餡)が使われていて、切っても楽しませてくれる作りになっています。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[シュウウエムラ クレンジングオイル]
クレンジングオイルは、シュウウエムラを使っています。
以前に しきみ さんのブログで、新発売のボタニック クレンジング オイルを取り上げていたのを拝見し、シュウウエムラの店舗でチェック。
手の甲でテストしただけで、周囲にシトラスの香りがふわっと広がります。
さわやかすぎ!
さっそく、小さいボトルを購入しました。
(150ml 5,060円, 450ml 12,650円)
それと、15年ぐらい使ってるシュウウエムラのアイシャドウブラシ(ブラシ 10)の毛先が痛んできたので、新しいものを買いました。
アイシャドウブラシ(ブラシ 10)は、7,480円です。
プチプラのブラシとはぜんぜんちがいますよ。
ブラシは、ぜったい、シュウウエムラです。
ついでに、ブラシ クリーナーも買いましたよ、えぇ。
このブラシのポーチもシュウウエムラ(非売品)です。
なんでもかんでも、ってわけじゃなくて、クレンジングオイルとブラシはシュウウエムラが好みです。
金沢 森八 菓銘 『竜田』 お持ち帰り

コメント
うわー 高価なクレンジングだ。
おらなんか DHCだよ。
竜田の川が錦な情景を見たくなっちゃいますね^^
シトラスの香りが気になります。
森八推しですな
小出や、村上もそのうち~
シュウウエムラのクレンジングオイルは昔から定評がありますね。
夏は果物
秋は和菓子
冬の鍋まで
春遠からじ
竜田揚げも竜田川から名前を取ったんだよね。
> ゆうみ さん
リムーバーを使わないと落ちないアイメイクも、シュウウエムラのクレンジングオイルだと、つるんと落ちて、しかも潤うので気にいっています。
新発売のボタニカルはシトラスの香りでさっぱりです。
> みずき さん
シトラスの香りって安ぽいのかなと思ったら、いい感じです。
洗顔のたびに気分が上がります。
> くまら さん
横浜で上生菓子が販売されているのが、森八なんです。
横浜の村上の店舗では扱っていません。
金沢へ行った時に立ち寄ろうと思っています。
> みぃにゃん さん
メイクの落ち方が違います。
あれこれがんばったメイクも、つるん。
しかも、アンチエイジングですから、高くても買います。
> tommy88 さん
だんだん希望が見えてきているような気がします。
> 英ちゃん さん
よくご存じでいらっしゃいますね。
竜田揚げは奈良の竜田川の紅葉と水面の光景が由来です。
「竜田川」で百人一首を連想しましたので、検索して見ました。
在原業平の「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」でした。
すずちゃん、元気に隔離されているのかなぁ?
> ヨッシーパパ さん
ああ、百人一首♪
さすがはヨッシーパパ さん!
一足早く、上菓子で紅葉を
楽しまれたんですね(^-^)/
上菓子の紅葉は、風情がありつつ
美味しいやつですね。
> naonao さん
10月は、紅葉をモチーフにした上生菓子がたくさん出ますよ!
ワクワク
********************
金沢 森八 菓銘 『竜田』 お持ち帰り の
ブログ記事に、たくさんのコメントをいただきまして、
ありがとうございました。
********************