2018年9月4日(火)
きょうの横浜は、曇り時々激しい雨
でした。
在宅テレワークでした。
台風21号が関西直撃コースということで、なるべく在宅テレワークを利用するよう、会社からのお達しです。
テレビのニュースで見たら、各地で大きな被害が出たようで驚きました。
関空が大変なことになっていますね。
- – – –
スーパーで安売りのスイーツ、花萌 秋の栗あんみつを買いました。
栗が 1つのっていて、お値段 210円です。
- – – –
インドアテニスは、7月 ~ 8月に、週1回やって問題なかったので、続けて行こうと思います。
冠攣縮性狭心症は、心臓の血管がストレスなどでギュっと縮むことで発作が起きます。
発作の予防のために、血管が縮むのを予防する薬を使います。
もし発作が起きても、ニトロ製剤を使えば血管が広がって発作がおさまります。
ちゃんと薬を服用していれば、水泳やテニスなどのスポーツもできます。
一生治ることはありませんが、薬でコントロールできていれば怖い病気ではありません。
病気や障がいをもっている人に、スポーツなんかせず、家でじっとしていろという偏見をもつことは、いかがなものかと思います。
ストレスに敏感、薬に敏感、みんなとは違う、だから、おとなしくしとけ、というのは横暴な意見だと思っています。
病気でも、障がいがあっても、みんなと同じように、身体を動かしたいし、楽しみたい気持ちは同じであり、誰も否定できないと思います。
これからも、2つの病院の医師と相談しながら、どんどん外へ出て行って、いろんな人たちと同じ楽しみを共有したいと考えています。
花萌 秋の栗あんみつ

コメント
としさんの会社のように在宅でという
指示が出た方が多かったのか、朝の
電車はいつもよりは空いてました。
わたしも、病気を持ってるからじっとしてろって
言うのはおかしいと思います。自分も生まれつきで
膝が悪いけど、結構いろいろやりますし、自分には
それが当たり前だし、楽しいことはやりたいですもん。
病気でも障がいがあっても
人並外れて運動神経が悪くても
スポーツを楽しみたい気持ちに変わりはないです
競技になると勝敗がありますが
楽しくを目的にするのであれば
いろんな人が楽しめないと!
僕も身体障害4級だけど、飛び回ってますよ^^
自分の人生を楽しんだ者勝ちです。
昨日は16時頃、帰りましたーーーー
医者は安牌の事しか言いませんからね、自分でリスクヘッジ
出来るのならば、やった方がいいと思います、自分も。
昨日は電車で2時間缶詰でした(^^ゞ
台風 想像以上の強風の被害がありましたね 映像を見て 驚きました
病気と上手にお付き合いしながら 好きな事をアクティブに、素晴らしい事だと思います (^^)
ジッとしていたら、余計身体が悪くなりそう。。
自分の考えを人に押しつけるのは、どうかと思います。
自分の人生だから、指図されたくありませんね。
甘い物は体がホッとしますよね・・・
210円は嬉しいですね!!
どんな境遇、環境でも、わかっていてやれるならばやりたい事はやった方がいいかと。
ここで自分の事を言うのは変ですけれど、ノイローゼで仕事を投げ出してドロップアウトしていたけれどそのお陰で囲碁はすごく上手くなったし、一度死にかけたお陰で英語の小説が読めるようになったし、もう一度死にかけたお陰でカワセミ写真も撮れるようになったしで、もうメチャクチャなんですが、その都度いいこともあったので。
ご自分の尺度で動かれればよいと思います。
スーパーのスイーツは、コスパが良いですね。
> みずき さん
> 藤並 香衣 さん
> HOTCOOL さん
> kiki さん
> マユマユ さん
> kinkin さん
> チャー さん
> 横 濱男 さん
> 横 濱男 さん
> oko さん
> 足立sunny さん
> ヨッシーパパ さん
応援コメントをありがとうございました。
家の中にじっとしていると、体がなまっていきます。
心も、ドヨーンとしてきます。
つまづきつつも、転びながらも、動けるうちは、
どんどん外へ出て行って、仲間と楽しみを共有したいです。
あんみつ、美味しそうですね ♪
スポーツでストレス発散して健康的だと思うよ!
じっとしてると滅入るしね。
> hatumi30331 さん
スポーツだから、いつもうまくできるわけではなくて、悩むことも多いですが、仕事のゴタゴタで悩むよりは、よっぽどサバサバしていてよいです。
********************
花萌 秋の栗あんみつ のブログ記事に、
たくさんのコメントをいただきまして、
ありがとうございました。
********************