※このブログは、10月14日に公開した記事の更新版です。
ー ー ー ー ー ー
※2014.10.18 00:42 に、ブログ記事の間違いを発見し、訂正しました。
※訂正箇所は、タイトル以外は抹消線を入れています。
ー ー ー ー ー ー
※2014.10.19 22:22 に、robotic-personさんからのご指摘などにより、ブログ記事の間違いを発見し、改定しました。
※手書きの図は、全部、差し替えました。
※訂正箇所は、タイトル以外は抹消線を入れています。
ー ー ー ー ー ー
※きょうも、タイムリープの魔法でのブログ記事アップです
きょうの横浜は、台風一過、めちゃいい天気でした。
3時に寝たのに、7時に起きたので、朝シャン
きょうは、勉強で夜遅くなり、ブログを 深夜1時半に書いており、アップは、2時かな・・・
最近、長年愛用した ショップブランド BTO機の Windows 7(窓辺ななみモデル)が、ブートしないことがあり、そろそろ、寿命を疑って、棺桶へ入れる準備を開始しました。
とはいっても、Windows 7のPCを、Windows 8.1のミルフィーユ号に、すんなりとはマイグレーションできません。
拙宅には PCがたくさんありますが、Windows 7 PC周辺の簡易構成図は、こんな感じです。
内蔵 Cドライブには、WIndows 7だけを入れて、データは、eSATA3接続の外付けHDD × 4台 = 4GBのドライブにデータを格納していたのです。
でも、数年前、LAN DISK HDL-A HDL-CEシリーズのNAS(ネットワークドライブ)を購入してからは、eSATA3のHDDは無用の長物になっていました。
いまどき、自宅で、外付けHDDを 4台、ぶん回すのは、奇人変人です。
なぜかというと、無線LAN接続の Macbook Airから、eSATA3のHDDのデータが見えないからです。
さて、そこで、巧の劇的ビフォア・アフターです。
まず、LAN DISK HDL-CE HDL-A2.OS HDL-A2.0Sを増設し、NASを 2重化(※)しました。
2重化とは、簡単に言えば、同じデータを 2台の HDDに格納しておき、片方のHDDが壊れても、データは消えないしかけです。
白いNAS(A)が以前から使用、黒いNAS(B)は今回増設したものです。
アフターの Windows 8.1 ミルフィーユ周辺の簡易構成図は、こんな感じです。
無線ルータは、NATとFW、無線ルータにもなっており、Macbook Air、任天堂 3DSなどにもつないでいます。
Windows 8.1 ミルフィーユ、以前から使用のNAS(A)、今回増設したNAS(B)などは、ギガビットスイッチングハブに接続しています。
機器が多いですので、LANケーブルは、色分けしています。
肝心のNASは、それ自体で昨日するOS内蔵型のハードディスクですので、USBとかのケーブルではなく、LANケーブルでネットワークに接続します。
IPアドレスが必要ですので、ブロードバンドルーターなどのDHCPサーバが必要です。
自分は、MACアドレス指定で、ローカルIPv4を静的にリースしています。
そのほうが、トラブルがあったとき、調査が楽です。
(追記) HDL-A2.0Sには、Magical Finder というWebベースのユティリティが 付属CDに収録されており、これを使って共有フォルダの作成、設定などを行います。
まだまだ、書きたいことの 1/10しか書いてないですが、もうすぐ、深夜 2時ですので、巻きますね。
NASの設定は、Webブラウザ経由で、管理画面で行いますが、今回、苦労した点を列挙します。
1.HDL-CE HDL-A2.OS HDL-A2.0Sは、後発機種なのに、共有フォルダ名の文字数が、HDL-A HDL-CEよりも少ない。
つまり、HDL-A HDL-CEで長い共有フォルダ名を付けていると、HDL-CE HDL-A2.OS HDL-A2.0Sでは同名にできず、対応表を作って管理が必要です。
2・共有フォルダのセキュリティ設定(アクセス権認証)のためのアカウントに、HDL-A HDL-CEは Administratorが使えるのに、HDL-CE HDL-A2.OS HDL-A2.0Sでは 大文字がNGのため administratorでないとダメです。
NASのOSは、Linuxなので、そうなったんだと思いますが、不便。
3.セキュリティ設定のデフォルトで、everyoneがread/write/deleteできるのは、うざい。
いちいち、制限しないといけないのです。
(1) HDL-A2.OS HDL-A2.0S
everyone r-w-d
root(unix group\root) r-w-d
root(NAS名称\root) r-w-d
(2) HDL-CE2.OB HDL-CE2.0S
everyone r-w-d
root(unix group\nobody) r-w-d
root(NAS名称\nobody) r-w-d
4.NASの自動バックアップスケジュールタスクが、最大 10フォルダまでしか設定できないのは不便です。
しかも、フルバックアップではなく、差分バックアップにしてほしいです。
(追記) とはいってもできないため、RAID0相当機能のアプリで同期しています。
・・・・・あぁ、もう、2時になるので、眠くなってきましたので、このへんで店じまいします。
ほんとは、管理画面のスクリーンショットを貼りたかったんですけど、ざんねん。
さて、ご心配をおかけした体調不良だった件、きょう、東京では有名な脳外科の先生の紹介状をゲットしましたので、予約をとりたいと思います。
とはいっても、さいきんは、絶好調でして、松岡修造と呼ばれて、うるさいです。
※ブログのコメントのお返しは、時間があるときに、まとめていたします。
※このブログは、10月14日に公開した記事の更新版です。
※今回、コメントで間違いをご指摘いただきました、robotic-personさんに深く感謝いたします。
コメント
システム変更お疲れ様でした。自分もRAID1でNAS入れ込んでます。
(1度HDD飛ばした事から^^;)
NASはファンの音うるさくありませんか・・・・寝てる時気になります^^;
昨日は心地よい秋晴れかと思ったら
風が吹き始めて凄かったです・・・
体調が絶好調の日が続いて嬉しいですね♪
ワ~オ!体調よくなって松岡修造になっちゃったんですか~
(^^)
家では二重化していないですが、データのバックアップはいろいろとしています(^_^;)
今はCloud状にデータを保存・・・
今日は寒い~~
LANケーブルを色分けして使っているなんて、心憎い配慮ですね。
僕もバックアップ2台体制にしようかなぁ・・・・
バラブを発光した、カメラはかなり、レトロですね。
わからなくってすみません。^^;
私の場合は、内臓HDDをソフトドライブとデータドライブに分離して、外付けHDDにデータドライブのデータを差分コピーしています。
主に写真なので機会は少ないので、手動でOKかな?って感じです。
体調が良くなっても、松岡修造だと、ちょっと周囲が迷惑かも。
> kinkin さん
PC用NASは、一定時間アクセスしていないときは、回転が停止するよう、設定できます。
> oko さん
よい天気は嬉しいですが、風が強いですね!
> terrybear さん
みんなから、暑い、うるさい、と、言われております。
急に、元気になったのです!
> green_blue_sky さん
うちでは個人情報を扱っていますので、iCloudや S3のようなパブリッククラウドのストレージには、保存できないです。
コンプライアンス上の問題で。
> 駅員3 さん
LANケーブルの長さも、ぴったりに切っています。
束ねるのがイヤなのです。
> ryuyokaonhachioj さん
そういうカメラには、一生、触れないです。
むずかしいです。
> サンダーソニア さん
スルーしちゃってください!
> Alshark さん
ファイルの数が、3,500万ファイルぐらいありますので、
手動とか、ムリです。
> ヨッシーパパ さん
よいことを言われましたね!!
ありがとうございます。
つなげてはいないんですが、xpと外付けを
データ保存用に置いてます。
データって、飛んだらアウトですよね・・・
体調良くなられておられて良かったですね。
温度差が激しくなるようですので
気を付けて下さいませ。
図中のNAS、HDDの容量の単位をGからTに訂正していただけたら嬉しいです(お忙しいとは思いますが、以前、校正のまねごとをしていたことから気になってしまって・・)。
※このブログにいただいたコメントのお返事は、10月18日(土曜)に書きます。
> みずき さん
NASがよいです。
PC本体には、ディスクがないほうがいいと思っています。
> しろうさぎ さん
風邪は、初期症状ですので、漢方で十分に効きます。
> robotic-person さん
このブログの図は、書き直します、
文字だけではなくて。
※ このブログ記事は、 robotic-person さんからのご指摘もあり、図を差し替えますので、未完です。
10月中には、図を差し替える予定です。
*************
LAN DISK HDL-A2.0S 増設して自宅PCファイル共有強化 の
ブログ記事に、たくさんのコメントをいただきまして、
ありがとうございました。
*************