JR東日本 夏の駅そば × 2

あなたは 人目の訪問者です。
あなたは 人目の訪問者です。

きょうの横浜は、朝は[曇り]曇りで、夕方から青空[晴れ]になりました。
JR東日本[電車]の駅構内にある、駅そば[晴れ]夏メニューを、食べてみました。
[レストラン]わさび香る涼味そば
冷やしそばです。
おろしわさび、オクラ、冷奴が、トッピングです。
わさび香る涼味そば
[レストラン]駅そばのキムラくんそば
変わった名前の冷やしそばです。
キムチ、食べるラー油、ネギ、納豆が、トッピングです。
駅そばのキムラくんそば
この他に、「肉盛り! ごま酢 つけそば」というのも食べてみました。
変り種の駅そばで、一度は食べてみたいという興味をそそります。
ですが、ぶっちゃけ、普通の ざるそば がいちばんうまい、と思います。
変り種の駅そばは、一回食べたら、ごちそうさま。
勉強になりました。
--------------
[追伸 #1]
AKB48時代の、さっしータオルです。
AKB48時代の、さっしーのタオル
※2011年に秋葉原のAKB48 CAFE&SHOPSで購入
ちなみに、AKB48時代の あっちゃんのタオルもあります。
だから何? って、ヒキコ週末に、部屋の片付けをしたら、出てきたのです。
--------------
[追伸 #2]
これ、六角形のハニカム模様のキズバン(バンドエイド)なんです。
このハニカム模様によって、わずかな空間ができて、傷口にくっつかない画期的なキズバンです。
六角形のハニカム模様のキズバン
キズバンが傷に癒着しないので、きれいに剥がれます。
でもでもでもでも・・・
きょうの話題のトップは、変り種の駅そばでも、さっしーのタオルでも、ハニカムのキズバンでもありません。
6月2日に、かすり傷(子どもが転んで擦りむいた程度)を追っただけなのに、6月4日には化膿し、抗生剤を服用しての治療を開始し、10日間を経過しても治癒せず、塞ぎかけた傷口を切開して洗浄し、 5針縫合し、全治1ヶ月のケガになってしまっている理由、です。
抗生剤を 10日間服用して、細菌の増殖を抑制できてはいましたが、皮膚が再生されずに壊死していく理由が分かりませんでした。
「何か」が、皮膚の中に残っていて、生体の免疫力(皮膚の再生能力)を阻害している。
それが何か分からないままで、先生と相談し、「メスで切ってみて、皮膚の下を洗浄するしかないでしょう。じゃ、いつ切るか? 今でしょ!」となり、即日、麻酔して切開し、洗浄し、縫合したら、急速に皮膚が再生し、治癒してきました。
では、何が、生体の免疫力を阻害し、皮膚の再生を遅らせて腐らせかけたのか?
きょう、病院[病院]で、先生と、その答え合わせをしました。
ズバリ、原因は、、でした。
、、、ったく。
ドラクエじゃないんだから、リアル世界で、毒くらって、ステータスが「どく」は、シャレになってません。
だから、抗生剤を 10日間服用しても、治癒しなかったわけです。
毒が、生体免疫機構を破壊していたわけで、手術して毒を洗浄したから、急速治癒です。
、、、ということで、診断が確定しました。(毒については、詳細には記述しません)
術後の経過が順調なので、抜糸は、木曜日の予定で、今週の週末は快気祝いです。
いろんなことがあって、めまぐるしいです。
小さな、かすり傷が、全治 1ヶ月で、5針縫うはめになるとは、夢にも思わなかったです。
毒には近づかないようにしましょうね。

コメント

  1. アニ より:

    どくってpoisonの毒ですよね? そんなRPGのようなことがあるんですね(゚o゚;
    抜糸までもう少しかかりますが、お大事にしてください(^-^)

  2. 驚きました。お大事にです。

  3. しろうさぎ より:

    毒が入り込んでいたのですか。
    恐ろしいこともあるものですね。
    切開してもらわれてちゃんと直って来ていて
    本当に良かったですね。
    お大事になさって下さい。

  4. くまら より:

    関東圏の駅蕎麦・・・ちょっと苦手^^;

  5. とし@黒猫 より:

    > アニ さん
    > 萌田かずきち さん
    > しろうさぎ さん
    毒で攻撃するやつなんて、いくらでもいます。
    やられたら、ファーストエイドが重要です。

  6. とし@黒猫 より:

    > くまら さん
    ざるそばだけは、いけますよ。
    だから、ざるそばが重要なんです。
    暖かい麺は、おつゆが関東風だと、食べられないです。
    そんな感じですよね。

  7. pandan より:

    毒って幅が広いですね〜
    大丈夫ですか、
    お大事にしてください。

  8. hypo より:

    毒ですか…、何はともあれ完治に向かっているようで、一安心ですね!

  9. terrybear より:

    え~!毒ってなんでそんなのが入っちゃったのかしら
    原因わかってある意味安心できるけど怖いですね
    お大事になさってください

  10. あ~傷口からの所謂バイ菌でしょう~
    傷も此れくらいなどと、思わず消毒して薬
    を付けるんでしょうね。

  11. 暑いから、夏メニューはこれからいいですね。
    珍しいから、一度は食べたくなりますね。
    でも、ざるそばには勝てないようですか。

  12. viviane より:

    食欲不振でお蕎麦ばかり・・体調大丈夫ですか?

  13. 駅員3 より:

    なんと、「毒」でしたか。
    海にでると、サンゴにひっかけた傷は、なかなか治りませんが、同じような理由なのかな!?
    「急速に回復」ですか。
    もうあと一息、ご自愛下さいね。

  14. oko より:

    昨日は夕方から晴れたのですか・・・
    千葉に行ってたのですが、1日晴れて
    日焼け三昧でした・・・泣
    真夏の様でしたよ〜
    毒・・・怖いですね・・・
    やっと完治の道が見えて良かったですね・・・

  15. 七不思議 より:

    おはよう御座います。
    私は弟の部屋で毒を身に受けたことがあります;;
    弟が窓を開け放ちすぎて虫が迷い込んだようでして…。
    膝が腫れて痛い思いをしました。
    幸いとし@黒猫さんほどまでは行きませんでしたが;;
    農家やっているので害虫の毒が結構身近です。
    毒は怖いです…!!

  16. 何の毒かは分かりませんが かすり傷も侮れませんね。
    以前に 職場で転んで 両膝・足の甲を怪我をして、
    足の甲はかすり傷で傷バンなしで
    土砂降りで濡れたため 化膿しました^^;
    排気ガスだらけの泥水は立派な毒の一種なのかもしれません。
    ポイ捨てタバコだって混ざっていそうですもん。

  17. とし@黒猫 より:

    > pandan さん
    > hypo さん
    > terrybear さん
    > ryuyokaonhachioj さん
    > サンダーソニア さん
    刺胞毒を盛った生物の毒をくらったのです。
    自然界には、スズメバチだの、毒蜘蛛だの、毒蛇だの、毒を持つ生物が、たくさんいます。
    海にも、毒をもつ生物がたくさんいるんです。
    それだったんですよ。

  18. とし@黒猫 より:

    > なんだかなぁ〜。横 濱男です。 さん
    > viviane さん
    食欲がないときは、冷たいざるそばや、そうめん、冷やし中華だと、不思議に食べられます。

  19. とし@黒猫 より:

    > oko さん
    日焼けあとのケア、重要でーす!
    原因が毒だと分かったので、一安心です。
    あとは、抜糸を待つだけです。

  20. とし@黒猫 より:

    > 七不思議 さん
    昆虫の毒は、痒いのがたまりませんね。
    でも、スズメバチとか、そういうのは、怖いですよね。
    蚊の毒なら、たいしたことないですが。
    自然界には、毒をもつものが多いので、気をつけねばです。

  21. とし@黒猫 より:

    > 駅員3 さん
    ★★★ 正解 ★★★
    さすがは、沖縄出身だけあり、海を知っていらっしゃいます。
    ナイトダイビングの際、うっかり、サンゴに足首を引っ掛けてしまったようで、そこから、刺胞毒が傷口に入ったようです。
    サンゴの刺胞から出る毒は、真水で洗うのは厳禁で、海水で洗浄しないと落ちません。
    真水で洗ってしまったので、傷口に残り、皮膚の再生を阻害していたものです。
    これを言い当てるとは、さすがでいらっしゃいます。

  22. ma2ma2 より:

    毒とは海でかかったのでしょうか?
    原因がわかって良かったですね!

  23. とし@黒猫 より:

    > ma2ma2 さん
    海の生物には、毒をもつものがたくさんいます。
    クラゲなんかが有名なんですが、他にもたくさん、毒がある生物がいます。
    沖縄にたくさんいるサンゴにも刺胞毒があって、皮膚に触れると「サンゴ皮膚炎」になります。
    サンゴの枝で引っ掻いて、傷口から毒が入ると、やっかいなことになって、抗生剤が効かずに、治りが悪いです。
    今回は、サンゴの刺胞毒のせいで、結果的に切って縫うハメになったという経験でした。

  24. まめ より:

    えぇ、珊瑚の毒が残るんですか。
    それはいやだなぁ・・・
    結果原因わかって治癒に向かって何よりです。

  25. とし@黒猫 より:

    > まめ さん
    サンゴは動けない動物なので、身を守るために、刺胞から毒を出して、捕食者をシビレさせるようですよ。
    細菌ではないので、消毒液や抗生剤で殺すことができません。
    皮膚科で、適切な処置をしないとダメなようです。

  26. ゆうみ より:

    ちょっとが大病になったんだね。
    綺麗なものには 毒があるんだ。

  27. 期間限定、季節物、どちらも惹かれますね。

  28. キムラくんそば、ピリリと辛みが効いていそうで
    おいしそうですね。 夏にはぴったりのお蕎麦
    ですね(笑)。

  29. Alshark より:

    切り傷の時には、速攻で水で洗い流す。
    消毒液は使わずに病院に行く。
    判っちゃ居るけど出来ませんよね。。。

  30. さる1号 より:

    毒とは穏やかではありませんねぇ
    そんなのが身近にあるとは・・・・

  31. なゆなな より:

    読んでビックリしましたが…そういうこともあるんですねえ。
    くれぐれもお大事にしてください。
    AKBは ゆいはん が好きです。最近キレイになってきて、ああいう娘がいたら自慢だよねえ、なんて思ってます。

  32. kazu-kun2626 より:

    原因が判って良かったですね
    毒ですか~
    お大事に~

  33. とし@黒猫 より:

    > ゆうみ さん
    写真に夢中になっていて、不注意でした。
    反省です。

  34. Rita より:

    こんばんは。
    傷口が治らないのは、毒が入っていたからなのですか。
    ひゃぁ~、そんなことってあるのですね、こわい~(*×m×)
    手術して毒を洗浄して急速治癒、よかったですね^^v
    お大事になさって下さいね。

  35. green_blue_sky より:

    そばおいしそう~
    猫たちのためのコミュニケ―ションの場がつくれればいいのですが^_^;

  36. みずき より:

    立ち食い系の蕎麦屋さんって、メニューが
    斬新で面白いものがありますよね。
    普段はうどん派ですが、夏はそばが食べたくなります^^

  37. とし@黒猫 より:

    > ヨッシーパパ さん
    目新しいメニューを見ると、ついつい食べたくなります。
    「期間限定」にも弱いクチです。

  38. とし@黒猫 より:

    > ため息の午後 さん
    キムチと日本蕎麦、意外に合いました。
    もう1回食べたいかといえば、微妙ですが・・・

  39. とし@黒猫 より:

    > Alshark さん
    雑菌は、真水で洗浄なんですが、サンゴの毒は、真水で洗浄は厳禁です。
    そこが、落とし穴でした。

  40. とし@黒猫 より:

    > さる1号 さん
    海の中なので、クラゲや、イソギンチャク、エイ、カサゴ、オコゼ、海ヘビ、、、、、 と、毒がある生物がたくさんおります。

  41. とし@黒猫 より:

    > なゆなな さん
    横山由依がはんなりめぐる 京都・美の音色、っていう番組、ご存知でしょうか。
    あの番組が、好きです。

  42. とし@黒猫 より:

    > kazu-kun2626 さん
    サンゴの毒は、クラゲみたいに、シビれないので、気づかないのです。
    あそになって、じわっと、毒で皮膚が腐ってきます。
    やっかいです。

  43. とし@黒猫 より:

    > Rita さん
    毒と一緒に、刺胞(毒針)を洗浄で除去です。
    抗生剤では解毒できません。
    毒なので、即刻、手術してよかったです。
    時間がたつと、毒の作用で悪化していきます。

  44. とし@黒猫 より:

    > green_blue_sky さん
    猫のコミュニティって、なかなか難しいものでなんですね。

  45. とし@黒猫 より:

    > みずき さん
    そば、うどん、よく迷います。
    うどんは、温かいのがおいしいです。
    そばは、冷たいのもおいしいので、夏は、そばです。