11月2日(金曜) 大瀬崎 3 Dive ~ 3日(土曜) 大瀬崎 3 Dive の、計6 Dive で、マクロ系生物を見てきました。
150枚ぐらい撮った写真のうち、印象に残っているものをブログにアップします。
カメラ器材メモ:
コンデジカメラ: オリンパス TG-820(赤)
水中ハウジング: PT-052
クローズアップマクロレンズ #1: UCL-165-M67 (INON)
クローズアップマクロレンズ #2: PTMC-01
ステップアップリング(52→67mm): PSUR-03
グリップアーム: INON D4
LEDライト #1: INON LE 550-W
LEDライト #2: INON LE 700-S
■ 11月2日 大瀬崎 外海 Dive 1~3
3本共、外海へ潜りました。
3本共、ディープ(1本目 -28m、2本目 -26m、3本目 -35m)でした。
カミソリウオのペアを見て、深度を下げたところで、ニシキフウライウオがいました。
華やかです。
今回のダイビングで、いちばん見たかった、ウミウシカクレエビが乗ったカナメイロウミウシを 15枚ぐらい撮りました。
やっぱ、いい!
クダゴンベがいましたが、チョロチョロ動き回って、ピンボケ。
ヒトデヤドリエビを2個体見ました。
体長=1cmぐらい。
苦みばしった目線がいいです。
この週末に、ダイバーたちが捜し求めていた、外海の白いクマドリカエルアンコウです。
口を開けるところを狙って待ちながら何枚か撮りましたが、ちょっとしか、口を開けてくれませんでした。
さらに、そんなに遠くないところに、黒いクマドリカエルアンコウです。
ウミウシも、いっぱい見たのですが、よくいる種類が多かったです。
何だろう? と、思ったのは、ホリミノウシ属の一種で、長い個体です。
よく見ると、確かに、ホリミノウシの特徴なのですが、それしにしても、長いです。
これは、キベリアカイロウミウシかと思っていましたが、模様の形状から、ノウメア・ワリアンスだと判定しています。
※アラリウミウシは、二次鰓を白が囲んでいます
※キベリアカイロウミウシは、オレンジの模様の一部に赤の広がりがあります
そして、タマガワコヤナギウミウシです。
この日の外海は、水温が、浅いところで 19℃、-20mで 18℃、-30mで 17℃でした。
透明度は、10~15m。
深いところは、潮通しがよくて、透明度がよかったです。
これから、水温が、15℃ぐらいに下がってくれたら、ウミウシたちが、たくさん増えるのが楽しみです。
この日は、はごろも荘に泊まりました。
平日ということもあり、宿泊客が少なく、5人ぐらい泊まれる広い部屋を、ひとりで使いました。
窓の外は、この日は潜っていませんが、大瀬崎の湾内(ベタベタですね。ダイバーも、まばらでした)が見えます。
夕食は、ミックスフライと刺身でしたが、おかずも、ご飯も量が多くて、満腹になりました。
、、、、書ききれないので、11月3日(土曜)の大瀬崎 3Diveは、次のブログへ続きます。
[関連ブログ]
11月2日 大瀬崎 ウミウシカクレエビ on カナメイロウミウシなど
http://emiclock.blog.so-net.ne.jp/2012-11-07
11月3日 大瀬崎 白クマ、黒クマ、甲殻類など
http://emiclock.blog.so-net.ne.jp/2012-11-10-1
ガイド: 海の案内人 ちびすけ
http://chibisuke.jp/
11月2日 大瀬崎 ウミウシカクレエビ on カナメイロウミウシなど
