Mac OS-X, macOS 版はありません。
どの環境で動作するものがあるの?
現在動作中の環境、および、計画中の環境は、次表の通りです。.
動作環境と最新版
動作環境 | 現在の状況 | 開発者 |
Macintosh 漢字Talk 7.x | J-3.2.5をリリース中 | Motosoft |
Macintosh MacOS 8.x | J-3.2.5 has released | Motosoft |
Windows 3.1 | 3.2.3 has released | Motosoft |
X11 | 1.0.4 has released |
古場氏 |
Windows 95/98 | 4.3.1 has released | Motosoft |
Windows NT 4.0 | 4.3.1 has released | Motosoft |
Windows XP | 5.0.0 has released | Motosoft |
Windows 8.1/10 | 8.0.0 has released | Motosoft |
NeXT | 1.0.0 has released | 竹田英二氏 |

Windows 3.1 version run on Windows NT, Windows 95,OS/2 Win as Win16 application.
Mac OS-X, macOS 版はありません。
恵美ちゃんのグラフィックを他の用途に使いたい
恵美ちゃんのグラフィックを取り出して他の用途に使うこと(二次利用)はできません。
恵美ちゃんのグラフィックの著作権は「Motosoft」が所有しており、日本国著作権法および関連する国際法により権利が保護されています。
無断利用はもちろんのこと、申請されましても許可できませんのでご了承ください。
なお、古場ちゃんには、X11版開発の用途に限り使用権をライセンス供与しています。
恵美ちゃん以外のシリーズはあるの?
Emi Clockは恵美ちゃんのキャラクターがウリですから、ほかのキャラのシリーズの開発予定はありません。
某東京R科大の女子大生から「男バージョンがあるといいなあ」という要望がありましたが、このような趣旨により残念ながら希望にそいかねます。
なお、Macintosh版J-3.0.xに対しては「カスタム時計開発キット」を別途配布しています。これを利用してユーザさん自らがカスタム時計を制作して発表なさっている事例があります。Macintoshユーザの方はどうぞ。
恵美ちゃんのモデルになった女の子は誰?
Emi Clockは、その名の通り「恵美ちゃん」がコスプレを楽しむという設定のソフトです。
その恵美ちゃんですが
実在の女の子がモデルです。もちろん名前は「恵美ちゃん」です。
同じ会社に勤務していたのですが、Emi Clockが有名になったあと退社して現在は消息不明になった
謎のお方です。
-
モデルになった「恵美ちゃん」の写真が見たい
-
「恵美ちゃん」の声を聞きたい
。
-
モデルになった「恵美ちゃん」の自筆イラストが見たい。

自筆イラストでわかるように、旧バージョンの
「
Emi Clockについて...」の
グラフィックだけは、恵美ちゃんが著作権(肖像権)を保有しています。
みゅっ!って恵美ちゃんの声?
Emi Clock起動時の
みゅっ!は、モデルに
なった恵美ちゃんかというと、意外や意外、実はそうではないのです。
このことは、クレジット画面を見れば明らかなように「わこちゃん」という女性なのです。
このお方も
謎の女性のひとりです。(なぜか女性がうごめく Emi Clock開発プロジェクト)
「
みゅっ!」という台詞は台本にあったものではありません。また、Emi Clockの起動音を作る目的で収録したものでもありません。
実は
古場ちゃんが数人で横浜の阪東橋にあった
「屋台村」(現在は倒産してファッションマッサージ「デイトナ」)へ飲みにいったとき、
同席していた女性がしゃべった台詞を彼のMacintosh Duo 250でサンプリングしたものらしいのです。
その女性が、謎の女性「わこちゃん」ということだそうです。(以上、
伝聞録)
後日この台詞を聞いて「おお!これはEmi Clockの起動音にぴったしランラン!」と思いたち、
古場ちゃんを通して「
わこちゃん」に許可をいただき、めでたく「
みゅっ!」が完成したわけです。
くるみんって、だれなの!
当初は自分で全部仕上げるつもりだった「オプション衣装Kit」ですが、だんだんと才能の限界を感じて、サードパーティーにインターフェースを公開して制作を依頼することになってしまいました。(とほほ。。。。)
グラフィックをお願いしたのは、田舎に住んでる親戚の「くるみん」です。
とっても安易な発想でした。(これがサードパーティの実体とはね)
PC-9821でフリーズする
ユーザからのメールによると、PC-9821にODPを装着したマシンにおいて、ウィンドウをドラッグして移動しようとするとフリーズするという報告が数件寄せられています。
この現象は「PC-9821にODPを装着したマシン」でのみ発生しますので、機種固有の問題と考えられます。
PC-9821でスクリーンセーバーが動作すると不正終了する
ユーザからのメールによると、PC-9821において、スクリーンセーバーが動作すると不正終了するという報告が数件寄せられています。
この現象は、PC-9821でのみ発生しますので、機種固有の問題と考えられます。
DirectX2と併用すると不正終了する
ユーザからのメールによると、Windows 95版でDirectX2と併用すると不正終了するという報告が数件寄せられています。
この現象は、DirectX2でのみ発生し、DirectX3では発生しません
ので、DirectX2固有の問題と考えられます。
DirectX3にバージョンアップして下さい。
時刻が1時間進む
ユーザからのメールによると、Windows 95版で
時刻が1時間進むという報告が数件寄せられています。
この現象は、Visual C++ 4.xの時間ライブラリの使用方法の問題で、
AUTOEXEC.BATに「TZ=~」の行があるときに発生します。
暫定的な対策として、
AUTOEXEC.BATの「TZ=~」の行を削除して下さい。

なお、
V4.2.3以降のバージョンでは対策されていますので、バージョンアップしてお使い下さい。
メールで作者に直接質問したい
Emi Clockに関する質問や要望は、ここに書くと作者に届きます。
☆スパムメール激増のため、メルアドを変更し、本サービスを停止しました。(2007/02/13)
作者へのメールから
現在、メールで頂いたご意見は、次の通りです。
- スクリーンセーバーですけど是非正式公開化をお願いします。(池上様他3名)
-
- PowerPC NativeなEmiClockをつくって。(Matsui様)
- 画面の色数を変更するとEmiちゃんが「みゅっ」と鳴いてあさっての場所に移動してしまいます。サスペンドしてレジュームする時も同様。(Miyata様他4名)(4.2.7で対応完了)
- アラームとチャイムのダイアログの設定ができない(わからない)。(山口様他8名)(4.2.7で対応完了)
- 設定の文字盤のピクチャの表示色がおかしいです。(久保田様)
- ピクチャ文字盤の青い枠の部分の右側が細い気がします。
(Terashima様)(4.2.7で対応完了)
- 1時間おきに着替えを選択し、見えないドレスを選択できるようにして、衣装ダンスから見えないドレス以外を外す。そしてX時0分になると、ハングアップです。(若宮様)
- 環境設定のtab順がおかしい。(伊藤様)(4.3.0で対応完了)
- アラーム設定の日付のチェック(にしむくさむらい)がない。閏年チェックがない。(伊藤様)
- 音の表現(「みゅっ!」「みゅ!」)の不一致(伊藤様)
- ヘルプの画面大きさが、小さい。(伊藤様)
- 環境設定等でOKまたはキャンセルにフォーカスが行っていない。なのにENTERを押すと画面が消える。(伊藤様)(4.3.0で対応完了)
- 従来の表示方式(陰影なし)も選択肢として残して。
(Hoshino様)(4.2.7で対応完了)
- 文字盤の枠をなくして小さくして。(井坂様)
- 文字盤の数を増やして。(山口様、林田様)
- Mac版でEmiClockをデフォルトでトップアプリケーションに(斎藤様)
- DirectX5使用時、画面切り替えで異常終了。(河井様)
- IBM PC300で、3Dのセーバー起動でフリーズ。(河井様)
- Mac版にCommand+Hのショートカットが2つある。(やつづか様)(3.2.8で対応完了)
- Win版オリジナル時計Kitはないの?(O-Hashi様)
- 15分おきか、30分おきに着替えが欲しい。(若月様)
- 2つ起動して別の時刻を表示したい。(miya様)
- アラーム設定-毎日で、日付が一致していないと鳴らない。(小林様)(指摘の事実なし)
- マウスカーソルが上にきたら非表示にして欲しい。(シェフィールド様)(4.3.0で対応完了)
- Win版英語クレジット画面がSTUFFになっている(Alan様)(4.3.0で対応完了)
- マウスカーソルで消える機能をWin95で使うとフォーカスを奪う。(シェフィールド様)(4.3.1で対応完了)
頂いたメールのうち、機能追加要求は上記リストに追加していきたいと思っています。
丸いウィンドウの実現方法
Windows 95、Windows NT 4.0で丸いウィンドウを作るには、以下のようなコードを書きます。
nDiameterは、ウィンドウの直径、hWndは丸くクリップするウィンドウのハンドルです。
詳しくは、APIレファレンスで調べて下さい。
このコードは、自由にご利用下さい。
HRGN hEmiRgn = CreateEllipticRgn(0, 0, nDiameter, nDiameter);
if (hEmiRgn)
{
SetWindowRgn(hWnd, hEmiRgn, FALSE);
}